• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

人工膜と出芽酵母を用いた麻酔薬による膜ラフト形成阻害作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19J13923
研究機関東京大学

研究代表者

松本 惇志  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
キーワードリポソーム / 麻酔 / アルコール / GUV / 膜ドメイン / ラフト
研究実績の概要

麻酔薬の作用機構は未解明である。化合物の脂溶性が高いほど麻酔作用が強くなるMeyer-Overton相関に基づいて、細胞の主要な脂溶性画分である脂質膜を麻酔薬の標的と考える脂質説が古くから提唱されている。一方、生体膜上では、特定の脂質やタンパク質が集積したナノ~マイクロスケールの領域(膜ドメイン)多様に形成されていると考えられている。本研究では、n-アルコールが脂質に作用して膜ドメインの形成を阻害することで、動物に対する麻酔作用や微生物に対する増殖阻害作用などの様々な生物作用を引き起こすと考え、膜ドメインに対する麻酔薬の影響を解析することを試みた。
本年度は、昨年度に確立した、直径10-100 μm程度の巨大脂質膜小胞(giant unilamellar vesicle: GUV)の調製システムをさらに改良し、ステージ温度を自由に管理した状態での観察を可能にした。この実験系を用いて、18:0-ホスファチジルコリン(DSPC)、18:1-ホスファチジルコリン(DOPC)、コレステロールの3成分を主成分とするGUVを調製し、脂質の割合を変えることで様々なドメイン構造が観察されることを確認した。そのうち、生体膜と類似の液体秩序相(Lo相)と液体無秩序相(Ld相)が共存する脂質組成のGUVを用いて、アルコール存在下でドメイン形成に変化が起こるかを検討した。各鎖長のアルコール(C2-C12)存在下で、GUVのドメイン形成は濃度依存的に阻害された。濃度作用曲線からドメイン形成を50%阻害する濃度を求めると、鎖長が長いほど作用が強くなるMeyer-Overton相関を示した。したがって、アルコールは脂質に直接作用して膜ドメイン形成を阻害し、タンパク質がなくてもMeyer-Overton相関が成り立つことが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Antimalarial Quinacrine and Chloroquine Lose Their Activity by Decreasing Cationic Amphiphilic Structure with a Slight Decrease in pH2021

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa Tomohisa、Matsumoto Atsushi、Terashima Ichiro、Uesono Yukifumi
    • 雑誌名

      Journal of Medicinal Chemistry

      巻: 64 ページ: 3885~3896

    • DOI

      10.1021/acs.jmedchem.0c02056

    • 査読あり
  • [学会発表] アルコールは人工脂質膜小胞のマイクロドメイン形成を阻害する2020

    • 著者名/発表者名
      松本惇志、寺島一郎、上園幸史
    • 学会等名
      酵母遺伝学フォーラム第53回研究報告会
  • [学会発表] 人工脂質膜小胞の膜マイクロドメイン形成に対するアルコールの作用2020

    • 著者名/発表者名
      松本惇志、寺島一郎、上園幸史
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi