• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

一葉植物モノフィレアの特殊な発生を支える分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19J14140
研究機関東京大学

研究代表者

木下 綾華  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
キーワードイワタバコ科 / モノフィレア属 / 溝分裂組織 / 基部分裂組織 / 茎頂分裂組織 / 葉分裂組織 / whole-mount in situ hybridization / RNA-seq
研究実績の概要

一般的な種子植物は葉・茎・腋芽の繰り返し構造であるシュートを作り、その葉は有限成長型の器官である。一方で、本研究で扱うモノフィレア属の植物(以下モノフィレア)は、2枚のうち1枚の子葉のみを無限成長させ、栄養成長期の間は他に葉や茎を作ることはない。この特異な発生様式を支える分子機構の解明を目指して研究を実施した。
そのためにまず、植物の形態形成の中心である、分裂組織に注目した。一般的な植物の場合、葉には有限の細胞分裂活性を持つ葉分裂組織、シュートの先端には無限の器官形成能を持つ茎頂分裂組織を持つ。モノフィレアにもこれらの分裂組織に対応する組織が存在することが知られているものの、モノフィレアの葉分裂組織にあたる基部分裂組織の細胞分裂活性は無限に維持され、栄養成長期の間は茎頂分裂組織にあたる溝分裂組織は新しい器官を作らない。これらの組織の性質の違いを生み出す分子機構を明らかにするため、遺伝子発現解析を行なった。
まずモノフィレアの一種であるM. glabraの微小な分裂組織を単離し、mRNA-seqを行なった。そして独自に得たレファレンス配列にマッピングし、M. glabraの各組織における各遺伝子の発現量データを得た。
また、より詳細な遺伝子空間的発現パターンを調べるため、M. glabraのために独自に確立したwhole-mount in situ hybridizationの系を用い、一般的な植物の葉分裂組織や茎頂分裂組織の形成・維持・機能に重要な遺伝子の発現パターンを調べた。その結果、一般的な植物と同様の発現パターンを示す遺伝子もある一方、そうではない遺伝子もあることが分かり、モノフィレアの分裂組織は、一般的な植物における異なる分裂組織の性質が混ざり合った曖昧な特徴を持っている可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

M. glabraについて、微小組織の単離とそれらの組織におけるmRNA-seqに成功し、異なる性質を持った組織の遺伝子発現量の可視化を完了した。さらに、whole-mount in situ hybridizationを用いて茎頂・側生器官の発生に重要ないくつかの遺伝子の空間的発現パターン解析に成功し、モノフィレアにユニークな発現パターンを示す遺伝子も見つかっている。よって本研究課題はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

mRNA-seqによって得られた遺伝子発現データを用いて、モノフィレアにユニークな発現パターンを示す遺伝子群を網羅的に同定する。またそれらの詳細な空間的発現パターンをwhole-mount in situ hybridizationを用いて解析する。さらにそれらの遺伝子や、現在までに特有の発現パターンを示すことが明らかになった遺伝子について、モノフィレアにおける機能解析を行なうため、モノフィレアの形質転換系を確立する。そして着目する遺伝子についてノックダウンを行ない、表現形を観察し、モノフィレアの特異な形態形成を支える遺伝子群を決定する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] モノフィレアの一葉性を支える分子機構の解明を目指して2019

    • 著者名/発表者名
      木下 綾華, 古賀 皓之, Kim Sujung, 望月 伸悦, 長谷 あきら, 塚谷 裕一
    • 学会等名
      日本進化学会年大会第21回北海道大会
  • [学会発表] 一葉植物モノフィレアの特異な分裂組織における遺伝子発現解析2019

    • 著者名/発表者名
      木下 綾華, 古賀 皓之, Kim Sujung, 望月 伸悦, 長谷 あきら, 塚谷 裕一
    • 学会等名
      日本植物学会第83回大会(仙台)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi