• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

一葉植物モノフィレアの特殊な発生を支える分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19J14140
研究機関東京大学

研究代表者

木下 綾華  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
キーワード非モデル生物 / 一葉植物 / イワタバコ科 / モノフィレア属 / 分裂組織 / 子葉
研究実績の概要

標準的な種子植物は葉・茎・腋芽の繰り返し構造であるシュートを作り、その葉は有限成長型の器官である。一方で、本研究で扱ったモノフィレア属の植物(モノフィレア)は、2枚のうち1枚の子葉のみを無限成長させ、栄養成長期の間は他に葉や茎を作ることはない。本研究ではこの特異な発生様式を支える分子機構の解明を目指した。
上記の課題を解決するため、植物の形態形成の中心である分裂組織に注目した。標準的な植物の場合、葉には有限の細胞分裂活性を持つ葉分裂組織(LM)、シュートの先端には器官形成能を無限に保ち続ける茎頂分裂組織(SAM)が存在する。モノフィレアにもこれらの分裂組織に対応する組織が存在することが知られている。しかし、モノフィレアのLMにあたる基部分裂組織(BM)の細胞分裂活性は無限に維持され、栄養成長期の間はSAMにあたる溝分裂組織(GM)は新しい器官を作らない、という特異な性質を持つ。ただし、生殖成長期に移行するとGMは生殖成長期のSAMと同様に花序を形成するようになる。
昨年度にはGMがSAMの性質のみならずLMの性質も併せ持つことを示唆する結果が得られ、本年度はこの内容を査読付き論文誌に発表した(Kinoshita et al. 2020, Front Plant Sci)。これらの分裂組織の特異性の背景をより詳細に理解すべく、昨年度に引き続き、独自に確立したホールマウントin situハイブリダイゼーションの系による遺伝子発現解析を行ない、GMが栄養成長期に器官形成を行わない理由について興味深い新たな仮説を立てるに至った。
また、2枚のうち1枚の子葉のみが無限成長するという発生様式の背景となる分子機構を明らかにするため、精緻な実験系を確立し、植物ホルモンとの関連性について意外性のある新たな知見を得ることができた。現在この内容について投稿論文を準備中である。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Expression Profiles of ANGUSTIFOLIA3 and SHOOT MERISTEMLESS, Key Genes for Meristematic Activity in a One-Leaf Plant Monophyllaea glabra, Revealed by Whole-Mount In Situ Hybridization2020

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita Ayaka、Koga Hiroyuki、Tsukaya Hirokazu
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 11 ページ: 1160

    • DOI

      10.3389/fpls.2020.01160

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 無限成長する葉の不思議な性質を発見

    • URL

      https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2020/6972/

  • [備考] Plant living with only one leaf reveals...

    • URL

      https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/en/press/z0508_00127.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi