• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

リボソームの翻訳一時停止現象がタンパク質合成に与える役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19J14480
研究機関東京工業大学

研究代表者

藤田 智也  東京工業大学, 生命理工学院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
キーワード翻訳制御
研究実績の概要

リボソームの翻訳一時停止がタンパク質合成にどのような影響を与えているか解明することを目的として研究を行った。まず、どの遺伝子のどのコドンで翻訳一時停止が生じているか、網羅的に特定するため、複数のリボソームプロファイリング法を組み合わせて、大腸菌遺伝子で生じる翻訳一時停止の特定を試みたところ、125箇所の強固な翻訳一時停止位置を特定することに成功した。
また、翻訳停止リボソームに蓄積したペプチジル-tRNAを生化学的に検出するintegrated nascent chain profiling(iNP)から推定される翻訳一時停止位置と今回特定した一時停止部位は強い相関関係にあることがわかった。
次に特定した翻訳一時停止群の中のycbZに着目して実験を行った。Asn586でのリボソームの翻訳一時停止を生化学的レポーターアッセイ、tRNAシーケンス(tRNA-Seq)、およびクライオ電子顕微鏡(cryo-EM)によって検証したところ、実際に翻訳一時停止が生じていることが確認された。
これらの結果は、大腸菌のリボソーム翻訳一時停止位置情報として有用なリソースを提供したと言える。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The Pentatricopeptide Repeat Protein PGR3 Is Required for the Translation of petL and ndhG by Binding Their 5′ UTRs2021

    • 著者名/発表者名
      Higashi Haruka、Kato Yoshinobu、Fujita Tomoya、Iwasaki Shintaro、Nakamura Masayuki、Nishimura Yoshiki、Takenaka Mizuki、Shikanai Toshiharu
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: pcaa180 ページ: -

    • DOI

      10.1093/pcp/pcaa180

    • 査読あり
  • [学会発表] The landscape of ribosome elongation states revealed by footprint extension in bacteria2020

    • 著者名/発表者名
      Fujita, T., Yokoyama, T., Taguchi, H., Ito, T., and Iwasaki, S.
    • 学会等名
      CSHL Protein Homeostasis in Health & Disease
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi