• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

教育選抜における「受験主義」の検討を通じた日本型メリトクラシーの現代的変容

研究課題

研究課題/領域番号 19J14602
研究機関東京大学

研究代表者

福島 由依  東京大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
キーワードメリトクラシー / 教育選抜 / 選抜の正統性 / 受験主義 / 入試ミス / 学歴ロンダリング
研究実績の概要

令和2年度は、1)「入試ミス」の記事分析に関して、前年度の分析過程から、新聞記事に加えて入試ミスへの人々の意識を扱うことが多いと考えられる雑誌記事にも対象を広げて分析を行った。雑誌記事を含めたことでより直接的に入試ミスへの人々の意識を捉えることができ、また新聞・雑誌記事の分析からは入試ミスが問題化する社会的背景についても検討することができたため、それらの知見を投稿論文としてまとめる作業も進めた。
2)学歴ロンダリングに関する日米インタビュー調査ついては、社会情勢から当初計画通りの研究の実施が困難であったため、インタビューの国際比較から、より詳細に日本国内での批判の論理を検討するため「学歴ロンダリング」記事分析に研究計画を大きく変更して研究を進めた。新型コロナウイルスの影響から国内調査は一部オンラインに切り替え対応したが、延期していたアメリカ調査は、オンラインも含め調整していたものの年間通して感染状況が悪く調査が困難であり、また新規の対象者を得ることも難しい状況であった。そこで、当初計画にはなかった学歴ロンダリングに関する記事分析を行うことで、日本における学歴ロンダリングへの批判の論理をより多元的に検討することとした。具体的には、学歴ロンダリングを扱う新聞・雑誌記事を収集・分析し、これまでの日本でのインタビュー調査の知見とあわせて学会報告を行った。記事分析を用いたことで、記事数の推移から学歴ロンダリングへの社会的関心の変化を検討でき、また批判のロジックに関してもロンダリングを可能にする構造的要因への批判もみられるなど、インタビュー調査からは捉えられない点を補完する重要な知見が得られた。
以上を踏まえ、正統な選抜の揺らぎや非正統とされる選抜への批判といった受験主義が発露する場面に着目したそれぞれの分析結果を統合し、日本型の教育選抜とその現代的な変容についての議論を進めた。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 就学行動の多様化と学士課程間移動――仮面浪人の戦略と保険の逆説2021

    • 著者名/発表者名
      福島由依
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 43(2) ページ: 21-30

    • 査読あり
  • [学会発表] 「学歴ロンダリング」批判にみる日本の教育選抜2020

    • 著者名/発表者名
      福島由依
    • 学会等名
      日本教育社会学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi