• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

高度に配向・配列制御した共役分子骨格の一次元集積化と機能性液晶材料への展開

研究課題

研究課題/領域番号 19J15268
研究機関京都大学

研究代表者

張 婉瑩  京都大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
キーワード励起状態水素移動 / 蛍光液晶材料
研究実績の概要

Langmuir誌の結果に基づいて、フェニレン-エチニレンユニットによる拡張共役が蛍光および液晶挙動に及ぼす影響を、2つの新規HBT誘導体であるC5P-C≡C-HBTおよびC8P-C≡C-HBTで検討している。これらの2つの化合物は、120℃を超える温度でネマチック液晶相を示し、結晶状態で約0.30の程度のΦFLを示した。そして、非プロトン性溶媒中では約0.20という特に大きい蛍光量子収率が得られたが、これは量子化学計算によってエノールとケト互変異性化の際のより大きなエネルギー障壁に由来することが示唆された。また、5CB とC5P-C≡C-HBTの混合物は、外部電界によって制御可能な偏光吸収および発光を示すことも分かった。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Extended conjugation of ESIPT-type dopants in nematic liquid crystalline phase for enhancing fluorescence efficiency and anisotropy2020

    • 著者名/発表者名
      Zhang Wanying、Suzuki Satoshi、Sakurai Tsuneaki、Yoshida Hiroyuki、Tsutsui Yusuke、Ozaki Masanori、Seki Shu
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 22 ページ: 28393~28400

    • DOI

      10.1039/d0cp05415a

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi