• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

マウス系統差を用いた腎症抵抗性遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 19J15552
研究機関北里大学

研究代表者

高橋 悠記  北里大学, 獣医学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
キーワード慢性腎臓病 / 尿細管障害 / 腎間質線維化 / 糸球体障害
研究実績の概要

新規腎症修飾遺伝子を探索すべく腎症抵抗性系統 (C57BL/6J)および腎症感受性系統 (FVB/NJ)を用いた連鎖解析を行ったところ、腎症修飾遺伝子座を2番染色体と10番染色体で検出した。さらに2系統を用いたRNA-seq解析の結果より、10番染色体からはNSAS1、2番染色体からはNSAS2を選出した。これらの遺伝子が腎症と関連があるかを検証すべく、FVB-NSAS1 KOマウス、およびFVB-NSAS2 KOマウスを用いて、様々な腎症モデルを適応しNSAS1およびNSAS2と腎症との関連についての検証を行った。
【NSAS1】慢性腎臓病モデルマウス、急性腎症モデルマウスを用いて、NSAS1の局在について検証を行ったところ、腎症モデルにおいて、傷害を受けた近位尿細管上皮細胞でNSAS1の発現が有意に亢進していた。また、NSAS1 KOマウスに上述した腎症を導入すると、KOマウスにおいて尿細管障害および腎間質線維化が軽症化した。本研究によって、腎障害モデルにおいてNSAS1の発現が上昇していること、これをKOすることで症状が改善することから、NSAS1にかかわるシグナル経路が病態の悪性化の原因であることが示唆された。
【NSAS2】腎臓におけるNSAS2の機能部位を明らかにするため、NSAS2の局在を確認したところ、健常マウスおよび腎症マウスのいずれも、糸球体での発現が顕著であり、2系統間に発現の差は見られなかった。糸球体の組織学的評価の結果、Tensin2欠損腎症マウスでは典型的な糸球体硬化像が多数観察されたのに対し、NSAS2 KOを適応したTensin2欠損腎症マウスでは、糸球体硬化像よりもさらに重篤化した糸球体崩壊像が有意に増加していた。以上より、NSAS2は糸球体に局在しており、NSAS2は腎症に対して保護的に働く抵抗性因子として機能していることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Positive correlation between renal tubular flattening and renal tubular injury/interstitial fibrosis in murine kidney disease models2021

    • 著者名/発表者名
      TAKAHASHI Yuki、WATANABE Masaki、HIURA Koki、ISOBE Ai、SASAKI Hayato、SASAKI Nobuya
    • 雑誌名

      Journal of Veterinary Medical Science

      巻: 83 ページ: 397~402

    • DOI

      10.1292/jvms.20-0692

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 近位尿細管上皮細胞における新規腎症増悪因子の解析2020

    • 著者名/発表者名
      高橋悠記, 佐々木隼人, 日裏剛基, 渡邉正輝, 中野堅太, 岡村匡史, 佐々木宣哉
    • 学会等名
      第163回 日本獣医学会学術集会 (山口)

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi