研究課題/領域番号 |
19J20049
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
山本 佳生 早稲田大学, 文学学術院, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
キーワード | モンテーニュ / エラスムス / リプシウス / キケロ主義 / レトリック / ネオストア主義 / ルネサンス |
研究実績の概要 |
モンテーニュにおける「自己愛」と「自己知」の関係を検討する過程において,従来的な思想史からのアプローチではなく,レトリックという観点を発見できたのは大いに意義があった。これによってモンテーニュのテクストに深く入り込むことができた。とりわけ,彼が他人の文章に対してどのように考え,ときには借用,ときには改変しつつ利用しているかを詳細に分析することができた。こうしたミクロの視点のみならず,十六世紀のレトリックというマクロな視点からの研究を同時並行で行い,特にルネサンスの思想を語るうえで欠かすこことのできないエラスムスについて集中的に研究できた。本邦においては,神学分野におけるエラスムス研究が進んでいるのに対し,彼のレトリック,教育に対する思想についての研究はあまり見かけない。我々の研究はこの,いわば手つかずの領域に踏み込んだという点で重要性を持つだろう。さらに,十六世紀の後半にエラスムスと同程度の重要性を持つ人文主義者,ユストゥス・リプシウスについて,モンテーニュとの関連から調査できたこともまた重要である。というのも,このフランドルの人文主義者について,政治学分野においては多少知られているとはいえ,あまり触れられることがないからだ。古典作品のすぐれた校訂版を残し,ストア主義哲学をキリスト教に適合するようにアップデートし,エラスムスが重視した「豊かさ」の理念を「簡潔さ」のうちに凝縮,再解釈したという点で,リプシウスへのアプローチがルネサンス研究において不可欠であるのはいうまでもない。我々はエラスムスからリプシウスまでのレトリック,哲学の流れをたどり,そのあいだにモンテーニュを位置付けることに成功した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
新型コロナウイルスの流行にともなう各種の制限によって資料収集に支障が出たことは非常に残念であるが,その分の予算,労力を別の方向で活かせたことは幸いであった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は十六世紀に発展し,人文主義者たちにとってほとんど必需品となった,見出し語別の引用句集成,「コモンプレイスブック」の研究を進め,それと当時の思想潮流との関連を探っていく。キケロ模倣からそれに対する反感,そして新たな散文のモデルとしてのタキトゥス,セネカの発見という流れに,コモンプレイスブックはどのように寄与しているのかを考察する予定である。
|