ドパミンD5受容体ノックアウトマウスを用いて、ドパミンD5受容体が衝動性の抑制に重要な役割を果たしているか確認することを目的として研究を進めていた。これは、ドパミンD1様受容体には、ドパミンD1受容体とドパミンD5受容体があるが、薬理学的手法では、ドパミンD1受容体とドパミンD5受容体を区別することができなかったためである。まず定量PCRを用いて、想定通りにドパミンD5受容体がノックアウトされているか、代償的にドパミンD1受容体の発現が亢進していることはないかを確認した。次に、ドパミンD5受容体ノックアウトマウスで衝動性測定が可能か評価するために、ドパミンD5受容体ノックアウトマウスにおいて、運動量、ワーキングメモリー、学習過程に異常がないかを確認した。最後に、ドパミンD5受容体が衝動性制御に関与しているかを調べた。 その結果、本研究で用いたドパミンD5受容体ノックアウトマウスでは、ドパミンD5受容体が想定通りにノックアウトできており、代償的にドパミンD1受容体の発現が亢進していることはないことを確認できた。本研究のD5受容体ノックアウトマウスではワーキングメモリーや学習速度に差は見られなかったため、3-選択反応時間課題での衝動性の測定には問題ないと考えられる。しかし、衝動性に差は見られなかったため、D5受容体が衝動性の抑制に重要な役割を果たしている可能性は低いと考えられる。
|