• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

チャームバリオン分光実験で探るダイクォーク相関の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19J20135
研究機関大阪大学

研究代表者

赤石 貴也  大阪大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
キーワードハイパートライトン / バリオン間相互作用 / ハイパー核 / J-PARC
研究実績の概要

ハドロンのもう一つの有効自由度としてハドロン分子状態があり、その性質の理解にはハドロン(メソンやバリオン)間の相互作用の理解が必要不可欠である。典型的なハドロン分子状態の例と考えられているΛ(1405)状態の理解のためには、反K中間子と核子の相互作用の理解が必要である。J-PARC K1.8BRビームラインでは、反K中間子二次ビームを用いたメソン-バリオン系や、ストレンジクォークを含むハイパー核からのバリオン-バリオン系の相互作用の研究が行われている。私は現在J-PARC K1.8BRビームラインにてハイパートライトン寿命直接測定を進行中である。
今年度は、ハイパー・トライトンの寿命測定実験のためにハイパー・トライトンの生成断面積の測定を行った。本実験では、目的のハイパー核であるハイパー・トライトンのシグナルを確認でき、生成に成功した。昨年度に取得した水素4ラムダハイパー核生成のデータも存在する。最近の理論計算によると、水素3ラムダと水素4ラムダの生成断面積の比の測定によりハイパー・トライトンの結合エネルギーについての情報が得られることが示唆されている。この比から、束縛エネルギーに制限を設けることが可能である。
現在、(K-, π0)反応における水素3ラムダと水素4ラムダの生成断面積を導出中であり、これらの結果を理論的なDWIA計算と比較することによってハイパー・トライトンの結合エネルギーについて議論する。
これらの現状について、国内学会1件、国際学会1件で報告を行った。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Experimental status toward the direct lifetime measurement of Hypertriton using the (K-, pi0) reaction at J-PARC2022

    • 著者名/発表者名
      T.Akasihi et. al.
    • 雑誌名

      Proceedings of Science

      巻: PANIC2021, 380 ページ: 214, 1-5

    • DOI

      10.22323/1.380.0214

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Experimental status toward the direct lifetime measurement of Hypertriton using the (K-, π0 ) reaction at J-PARC2021

    • 著者名/発表者名
      T. Akaishi
    • 学会等名
      Particles and Nuclei International Conference 2021(PANIC2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] K- ビームを用いたハイパートライトンの寿命直接測定の現状 (2)2021

    • 著者名/発表者名
      赤石貴也, 他J-PARC E73 collaboration
    • 学会等名
      日本物理学会 2021 年秋季大会(素核宇)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi