• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

内部構造制御による両面ナノペーパー配線基板の実現に向けた機能性発現

研究課題

研究課題/領域番号 19J20241
研究機関大阪大学

研究代表者

春日 貴章  大阪大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
キーワードセルロースナノファイバー / フレキシブルデバイス / 電気泳動堆積 / センサ
研究実績の概要

低環境負荷なフレキシブル基板材料として木材由来の透明な紙「ナノペーパー」が注目を集めているが、紙基板の多層化、立体化及び信頼性に関する知見は不足している。本年度は昨年度明らかとなったナノペーパーコーティングによる水濡れ時の短絡抑制メカニズムを精査し、新規ナノペーパー内部構造制御及び立体成型技術としての応用可能性を検証した。2020年度においては、ナノペーパーコーティングによる水濡れ時の電子機器信頼性向上技術の開発に成功している。本年度は短絡抑制メカニズムの応用として、陽極上にセルロースナノファイバーが電気泳動的/電気化学的に堆積する現象に着目し、内部構造制御技術としての可能性を検証した。セルロースナノファイバー/水分散液に陰極・陽極となる電極を挿入し電極間に直流電圧を印加すると、陽極上にセルロースナノファイバーが堆積しハイドロゲルを形成する。この時、ハイドロゲル内部におけるセルロースナノファイバーの配向状態が、各種パラメータによって水平/ランダム/垂直配向へと大きく変化することを発見した。配向状態の変化は、偏光板による光学的観察、超臨界乾燥によるハイドロゲルのエアロゲル化及びエアロゲル断面のFE-SEM観察、エアロゲルに対する透過型X線回折測定によって確認された。乾燥収縮にも異方性が表れており、水平配向ハイドロゲルは乾燥時に陽極に対して水平な板状に、垂直配向ハイドロゲルは乾燥時に陽極に対して垂直な棒状に乾燥した。異方的な乾燥収縮現象を利用して、立体形状ナノペーパー(紙基板)の作製を行った。立体電極に対して水平配向でセルロースナノファイバーを堆積させ、乾燥し、その後電極を取り除くことで、複雑な立体形状のナノペーパーを作製することに成功した。得られた知見は、回路基板だけにとどまらない幅広い分野への応用が期待できる。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] All-cellulose-derived humidity sensor prepared <i>via</i> direct laser writing of conductive and moisture-stable electrodes on TEMPO-oxidized cellulose paper2022

    • 著者名/発表者名
      Zhu Luting、Li Xiang、Kasuga Takaaki、Uetani Kojiro、Nogi Masaya、Koga Hirotaka
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry C

      巻: 10 ページ: 3712~3719

    • DOI

      10.1039/D1TC05339F

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Redispersion and aggregation behavior of surface-modified TEMPO-oxidized cellulose nanofibers as anticorrosion layers on electrodes2022

    • 著者名/発表者名
      Chenyang LI, Takaaki KASUGA, Kojiro UETANI, Hirotaka KOGA, Masaya NOGI
    • 学会等名
      The 25th SANKEN International Symposium, The 20th SANKEN Nanotechnology International Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Structure analyses of cellulose nanofibers prepared by TEMPO-mediated oxidation and potassium permanganate oxidation2022

    • 著者名/発表者名
      Manabu MIZUKAMI, Takaaki KASUGA, Kojiro UETANI, Hirotaka KOGA, Masaya NOGI
    • 学会等名
      The 25th SANKEN International Symposium, The 20th SANKEN Nanotechnology International Symposium
  • [学会発表] Acetylation of cellulose nanopapers prepared by TEMPO-mediated oxidation2022

    • 著者名/発表者名
      Yurika TERAOKA, Chenyang LI, Takaaki KASUGA, Hitomi YAGYU, Kojiro UETANI, Hirotaka KOGA, Masaya NOGI
    • 学会等名
      The 25th SANKEN International Symposium, The 20th SANKEN Nanotechnology International Symposium
  • [学会発表] 環境と調和したセンサデバイスの実現に向けたセルロースナノファイバー応用2022

    • 著者名/発表者名
      春日貴章
    • 学会等名
      機能性フィルム研究会 2022 年1月 共済例会
  • [学会発表] セルロースナノファイバーを用いた環境調和型センサデバイス及び3次元成形体2022

    • 著者名/発表者名
      春日貴章
    • 学会等名
      令和3年度 第6回繊維学会西部支部若手講演会 / 2021年度日本木材学会パルプ・紙研究会講演会
  • [学会発表] セルロースナノファイバーを用いた水濡れ故障対策技術とその応用2022

    • 著者名/発表者名
      春日貴章
    • 学会等名
      フレキシブル3D実装協働研究所 第7回公開講座 2022年2月25日
  • [学会発表] 電気泳動的/電気化学的セルロースナノファイバー高次構造制御2022

    • 著者名/発表者名
      春日貴章, 齋藤継之, 上谷幸治郎, 古賀大尚, 能木雅也
    • 学会等名
      第69回 応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] ナノペーパーの吸湿・吸水性を活用した電子デバイス応用2021

    • 著者名/発表者名
      春日貴章, 上谷幸治郎, 古賀大尚, 能木雅也
    • 学会等名
      第88回 紙パルプ研究発表会
  • [学会発表] TEMPO酸化セルロース紙への電極のレーザー描画によるオールセルロース湿度センサーの創出2021

    • 著者名/発表者名
      朱 陸亭, 李 想, 春日 貴章, 上谷 幸治郎, 能木 雅也, 古賀 大尚
    • 学会等名
      セルロース学会第28回年次大会
  • [学会発表] セルロースナノファイバーの電気泳動的配向・高次構造制御及び乾燥成形技術への展開2021

    • 著者名/発表者名
      春日 貴章, 上谷 幸治郎, 古賀 大尚, 能木 雅也, 齋藤継之
    • 学会等名
      セルロース学会第28回年次大会
  • [産業財産権] 剛直高分子成形体および剛直高分子成形体の製造方法2021

    • 発明者名
      能木 雅也、春日 貴章
    • 権利者名
      国立大学法人大阪大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      K20210035

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi