昨年度までに開発した配位子層最表面にチオラートアニオンを有するAu25(SR)18クラスターをモノマーに用いて、表面のチオラートを起点としたクラスター間での配位子交換反応により、Au25クラスターから成る新規ネットワークポリマーの合成に成功した。本ポリマー化は溶液中で自発的に進行し、300 nm程度の粒子径を持つポリマーが得られた。この自発的ポリマー化については様々な応用法が明らかになりつつあり、たとえば異種クラスターを反応系中に共存させることで、ハイブリッドなクラスターポリマーを合成できることが明らかになっている。 この他にも、カチオン性のAu8クラスターに対して自己組織性の対アニオンであるsodium dodecylsulfate (SDS)を作用させることで、SDSミセルの内部へ効率的にAu8クラスターを取り込み、顕著な凝集誘起型の発光増大を引き起こすことにも成功した。更にこのSDS内部に取り込まれたAu8クラスターに対して超音波処理を施すと、クラスターのナノ結晶化が進行することを見出した。また、部分的にフッ素化されたチオラート配位子を金クラスターに導入することで、フッ素の疎溶媒性に起因した凝集作用によってクラスターを直径30 nm程度のナノファイバーへと組織化することにも成功している。 以上のように、今年度は金クラスターを共有結合や相互作用を介して高密度に集積する手法を更に発展させることで、クラスターを機能中心とした新材料開発へ向けた展開だけでなく、分散した状態では見られない金クラスターの未踏機能の発見にも繋がった。
|