• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ダークマター直接探索実験の高感度化のための中性子反同時計測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19J20418
研究機関神戸大学

研究代表者

水越 彗太  神戸大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
キーワードダークマター / 低バックグラウンド / 中性子
研究実績の概要

ダークマターの性質解明は宇宙物理学, 素粒子物理学の重要な未解決問題である. 宇宙の観測などの間接的証拠により, ダークマターの存在は強力に示唆されているが, 未だ直接検出には至っていない. キセノン気液2相式の実験は, ダークマターと標的核の原子核反跳と, 背景事象由来だと考えられる電子反跳を区別することが可能で, 近年大きな成果を上げている.
ダークマターの直接探索実験において, 現状の感度は主に背景事象によって制限されている. とりわけ, 中性子は検出器素材内からも放出され, 標的核と原子核反跳を起こすためダークマターの信号と原理的に区別ができず, 非常に避けづらい背景事象の一つである. 本研究では, XENONnT実験の周囲に中性子反同時計測システムを構築することによって, 中性子由来の事象をタグし, ダークマター候補事象から除くことを目的とする.
反同時計測システムは水チェレンコフ検出器をもちいて, 中性子を水や溶融したガドリニウムによって吸収させ, γ線を放出させる. 120本の光電子増倍管によってこのγ線由来のチェレンコフ光をタグする.
本年度はこの中性子反同時計測検出器 (nVeto)を含めてXENONnT検出器が建設され, 現在調整中である. また, 検出器の較正, 安定性評価に重要な光源を作製し, 自動で調整, 監視が行われるシステムを構築した. また, シミュレーターや解析ツールについても完成版をリリースすることができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は世界的なコロナ禍により, イタリアのグランサッソ研究所現地での作業を行うことができなかった. 試験, 調整を行ったハードウェアを自力でインストールできなかっった事は残念であるが, 国際共同協力によって検出器が建設され, 現在調整中である. 建設, 調整中では, 現地での検出器構築作業と, リモートでの素早いデータ解析の協力により, 効率のよい構築が実現できたと自負している.
また, リモートワークを進めた結果, シミュレーション, 解析ツールなどのソフトウェア分野での研究を進めることができた. 検出器の応答をふくめた波形シミュレーターや, 解析に用いるツールを完成させることができた. これらはこれからの解析の大きな礎となっていく. 今後は, 実際のデータに照らして微調整を行っていくとともに, 系統誤差を定量的に評価することで, データをまとめ, 研究を発表する段階に向けて順調に進められていると考える.

今後の研究の推進方策

今年度も, 現地での検出器構築作業や, 光キャリブレーションデバイスの導入を行う事は難しいと考えられる. 昨年度構築された協力関係を活かして, 中性子反同時計測システムが全体で動作するようにリモートを基本として調整, チェックを注意深く進めていく. 事象を再構成する解析ツールは既に準備済みであり, 有効にツールを用いて実施する.
光キャリブレーションについての解析をすすめ, 検出器応答への理解を深める. 定量的にシミュレーションツールにもフィードバックをかけ, より小さな系統誤差で実験を再現するシミュレータを構築する.
これらの検出器が安定して, 自動で動作するシステムを構築する. 今後, 中性子バックグラウンド事象を抑えながら, 測定時間を伸ばしていく事で世界最高感度でダークマターの探索を行い, 世界初のダークマターの発見をめざす. ダークマターが発見されない場合には, ダークマターの核子との断面積の上限値を定量的に評価する.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件)

  • [国際共同研究] LNGS(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      LNGS
  • [雑誌論文] Search for inelastic scattering of WIMP dark matter in XENON1T2021

    • 著者名/発表者名
      Aprile E., et al.
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 103 ページ: 063028

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.103.063028

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The energy calibration system for CANDLES using (n,γ) reaction2021

    • 著者名/発表者名
      Iida T.、Mizukoshi K.、Ohata T.、et al (CANDLES Collaboration)
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      巻: 986 ページ: 164727~164727

    • DOI

      10.1016/j.nima.2020.164727

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Projected WIMP sensitivity of the XENONnT dark matter experiment2020

    • 著者名/発表者名
      E. Aprile et al (XENON Collaboration)
    • 雑誌名

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      巻: 2020 ページ: 031~031

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2020/11/031

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Excess electronic recoil events in XENON1T2020

    • 著者名/発表者名
      E. Aprile et al (XENON Collaboration)
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 102 ページ: 072004

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.102.072004

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] XENONnT実験の 中性子反同時計測を含めた 検出器応答評価2021

    • 著者名/発表者名
      水越彗太, XENON Collaboration
    • 学会等名
      日本物理学会第76回年次大会 (2021) 2021年3月15日
  • [学会発表] 液体キセノン2相式検出器での低エネルギーのBG review2020

    • 著者名/発表者名
      水越彗太
    • 学会等名
      ミグダル観測検討会2020
  • [学会発表] スピン依存する暗黒物質検出のための液化CF4スペクトロメーターの開発2020

    • 著者名/発表者名
      水越彗太, 前田剛志, 身内賢太朗
    • 学会等名
      2020年日本物理学会秋季大会
  • [学会発表] XENONnT実験中性子反同時計測システムの較正とシミュレーション2020

    • 著者名/発表者名
      水越彗太, 他XENON Collaboration
    • 学会等名
      2020年日本物理学会秋季大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi