• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ダークマター直接探索実験の高感度化のための中性子反同時計測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19J20418
研究機関神戸大学

研究代表者

水越 彗太  神戸大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
キーワード暗黒物質 / 中性子
研究実績の概要

暗黒物質の存在は宇宙の観測によって強力に示唆されているが, 地上での直接検出は報告されていない. 中でも, Weakly interacting massive particle (WIMP)が有力な候補と考えられている. この検出のために, 大型のキセノンTPCを用いた探索が計画, 実施されている.
キセノンTPCは電子反跳事象と原子核反跳事象を区別することが可能であり, 近年大きな成果を上げている. XENONnT実験は世界最高感度での探索を行ったXENON1T実験の後継実験であり, 大型化に加えて原子核反跳事象を起こす背景事象となる中性子に対しても対策を行うため, 中性子反同時計測システムの導入を行う.
暗黒物質直接探索実験XENONnT実験において, 中性子反同時計測システムの導入, 調整を行った. 中性子反同時計測システムは, キセノンTPCの周囲に設置された水チェレンコフ検出器である. 低放射能化を進めるために, 背景事象源となる光電子増倍管を必要最小限に配置しており, 一般の水チェレンコフ検出器に対してカバレッジが小さい. 本実験では光子の収集効率を高めるため, 反射材であるePTFEを用いている. このePTFEの反射率が実験中に変化してしまうと, 正確なタグ効率を評価することができず, 暗黒物質に対する感度を正確に見積もることができない.
ePTFEの反射率測定のために, レーザーを用いた光較正システムを導入した. 光が検出器内で何度も反射され, 光電子増倍管に検出されるまでの時間分布は, ePTFEの反射率に依存する. 較正を実施し, WIMPへの感度を評価した.

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Search for inelastic scattering of WIMP dark matter in XENON1T2021

    • 著者名/発表者名
      Aprile E., et al.
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 103 ページ: 063028

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.103.063028

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Scintillation light increase of carbontetrafluoride gas at low temperature2021

    • 著者名/発表者名
      Mizukoshi K.、Maeda T.、Nakano Y.、Higashino S.、Miuchi K.
    • 雑誌名

      Journal of Instrumentation

      巻: 16 ページ: P12033~P12033

    • DOI

      10.1088/1748-0221/16/12/P12033

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] XENONnT実験における波形シミュレーションを用いた中性子反同時計測効率の評価2021

    • 著者名/発表者名
      水越彗太, 他
    • 学会等名
      2021年日本物理学会秋季大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi