歯根象牙質における成長線の観察は、先行研究では脱灰前に透過光顕微鏡観察専用の切片および同位体分析用の切片をそれぞれ作成し、透過光顕微鏡観察専用の切片については完全に脱灰した上で成長線の可視化のために染色をしていた。この手法では異なる切片で観察した顕微鏡画像上の成長線をもとに同位体分析用の試料を採取しており、脱灰による各切片の形状変化や、切断時の刃による試料損失が招く切片間の成長線のズレを考慮できないという問題があった。そこで、本研究では同じ歯の切片で「成長線の観察」と「同位体分析用の試料採取」を可能にすることを目指した。コラーゲンの同位体分析をするのに十分な試料量を確保するためには、通常の顕微鏡観察用切片(4 μmから100 μm厚)より分厚い切片で、脱灰せずとも成長線を観察可能であることが求められるため、2 mm厚の切片において脱灰せずに成長線が観察可能になる方法を探った。 その結果、鏡面研磨した後に、塩酸による短時間の脱灰を行い、アニリンブルー(膠原繊維を染める染色液)による染色すると、実体顕微鏡下で60 μm間隔の成長線を観察できることが分かった。間隔から考察すると、アンドレーゼン線が2本に1本染色できたと考えることができ、これは時間に変換すると約2週間間隔の成長線が観察可能になったことを意味する。 次に、この実験を改善することを目的とし、弱い脱灰のみを用いた成長線の観察を試みた。論文投稿前であるためその詳細は省略するが、この実験により、アニリンブルーによる染色を行わなくても染色時同様に成長線が観察可能なことが分かった。染色は同位体比へ大きな変化をもたらす可能性があるため、酸による脱灰のみを用いた手法が最も望ましいと考えられる。 以上により、「人歯資料の単一切片における成長線の観察と同位体分析用試料採取の両立」へ大きく前進した。
|