研究課題/領域番号 |
19J20625
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
大山 望 九州大学, 理学府, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
キーワード | 昆虫化石 / 美祢層群 / ナギナタハバチ科 / 三畳紀 / 分類 / Madygella属 / 産状 / カーニアン |
研究実績の概要 |
本年度は約2か月にわたる地質調査と2週間の海外標本調査を行った。また、3 本の論文(国際誌を含む)を研究成果として上げることが出来た。その内容は以下の通りである。 1)上部三畳系美祢層群から産出したMadygella humioi の新種記載:Oyama & Maeda, 2020 Paleontological Research; ハチ類の中でも最も原始的なMadygelinae 亜科に属するMadygella 属の新種記載を行った。本記録は東アジアで最古の化石記録で、Madygella 属が東アジアまで広く分布していたことが明らかとなった。また、美祢層群の昆虫化石標本の保存状態についても議論を行い、美祢層群の昆虫化石は構造変動による二次的な変形をほとんど受けていないことを明らかにした。 2)美祢層群と豊浦層群のレビュー:前田・大山,2019, 地質学雑誌; 上部三畳系美祢層群と下部ジュラ系豊浦層群の地質及び産出化石についてレビューを行った。とくに、豊浦層群から産出するアンモナイト類については、産地による保存状態について議論を行った。 3)中生代昆虫化石産地のレビュー:大山ほか2020,美祢市歴史民俗資料館研究報告; これまで記載された日本産の中生代昆虫化石についてまとめた。さらに、日本でも記載報告の多い上部三畳系美祢層群から産出した昆虫化石相と三畳系で他地域の昆虫化石相と比較を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度12 月、美祢層群産の起源的ハチ類Madygellinae 亜科の完全標本の分類と比較を目的としロシア科学アカデミーで約2 週間標本調査を行った。本アカデミーには、数多くの昆虫化石研究者が所属している昆虫化石研究の中枢機関である。中でも三畳紀の世界的権威であるRasnitsyn 博士が所属しており、美祢層群産の昆虫化石について、これまで本人がまとめたデータを基に直接議論を行った。今後Rasnitsyn 博士と議論の上で適宜研究内容を国際誌に投稿予定である。一方で研究に関わる技術開発面においても大きな進展があった。例えば、撮影システムの構築、化石培出スキル取得などがあげられる。中でも美祢層群の昆虫化石は性質上、撮影が困難だったが、新たに京都大学から譲り受けた機材を用いた撮影法により、これまでにない鮮明な写真の撮影が可能となった。本システムは、今後研究者として戦っていく上で重要なスキルとなることは間違いない。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度と同様に1か月にわたる地質調査をおこなう予定である。特に昆虫化石相をベットバイベットで集中的に化石採集を行い、新標本の発見とその産状に着目して実施する。これらの結果を基に昆虫化石相を含む岩相記載論文を執筆する。 本年度から、美祢層群産の昆虫化石を多く所蔵する博物館やアマチュアコレクターの標本整理データ化を行う(例えば、美祢市歴史民俗資料館・北九州市いのちの旅博物館・飯田市美術博物館など)。標本整理を行うことで、新たな未記載標本の発見が期待され、美祢層群全体の昆虫化石相の概要を明らかにすることが出来る。 分類学的研究として、美祢層群から産出した起源的ハチ類の体化石標本についてロシア科学アカデミーのRasnitsyn 博士と議論を行い、論文原稿にまとめる。さらに今後は国内に関わらず海外研究者とも共同研究を積極的に進め、美祢層群から産出したハチ目以外の昆虫化石(コウチュウ目・アミメカゲロウ目・ハエ目)にも着手していく予定である。
|
備考 |
2020 年3 月13 日に山口県美祢市(化石産出地)にて新種記載論文に関する内容の記者発表を行い、各メディアで取り上げられた(掲載新聞:読売新聞・山口新聞、テレビ関係:NHK・yab(山口朝日放送)・MYT(美祢有線テレビ)・TYS(テレビ山口)・KRY(山口放送))。
|