• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

体の左右差を生み出す仕組みの進化

研究課題

研究課題/領域番号 19J20629
研究機関筑波大学

研究代表者

鈴木 智佳  筑波大学, 生命環境科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
キーワード左右軸形成 / 繊毛 / ウニ
研究実績の概要

昨年度までの実験で、原腸繊毛が何かしらの形で正確な左右軸形成に関与していそうであることは結論づけられた。しかし、原腸の繊毛がどのような過程で形成され、どのように機能的な動きを見せるようになるのか等の基本的な情報が欠落していることが、正確な解釈への障壁となっていることに気づいた。そこで、今年度は、原腸繊毛が形成される位置や繊毛の配向が原腸陥入に伴ってどのように変化するのかを明らかにしようと、原腸細胞と原腸繊毛のより詳細な観察に取り組んだ。まず、「繊毛をGFPで光らせるコンストラクト」を発現させた胚を固定し、免疫蛍光染色法と共焦点レーザー顕微鏡による高解像度の観察法を用いて、GFPと繊毛の根元に存在するgamma-tubulinを検出する方法を試した。しかし、数多くのウニを用いて、様々な条件下で観察を試みたにも関わらず、「繊毛をGFPで光らせるコンストラクト」を発現させると多くの胚は死んでしまう上に、原腸繊毛にGFPタグが取り込まれない場合も多かった。そのうえ、今回利用したanti-gamma-tubulin抗体は外胚葉の細胞膜をぼんやりと染めてしまうので、外胚葉の染まりがバックグラウンドシグナルとなり、胚の中央に位置する原腸でgamma-tubulinシグナルを観察する妨げとなった。そこで次に、マイクロインジェクションに用いる細い針を用いて原腸胚を生きたまま前後軸に沿って背側と腹側に切り分けて、内胚葉にアクセスしやすくしたうえで同様の観察を試みた。しかし、こちらも数多くのチャレンジにも関わらず、切り分ける過程で原腸細胞の形が損なわれてしまい、正確な観察をすることが出来なかった。現在は、zebrafishやxenopusで繊毛の根元だけを標識することが確認されているmRNAをウニ胚にマイクロインジェクションすることで、この課題を解決しようと試みている。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Planktonic sea urchin larvae change their swimming direction in response to strong Photoirradiation2022

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Yaguchi, Yuri Taniguchi, Haruka Suzuki, Mai Kamata, Junko Yaguchi
    • 雑誌名

      Plos Genetics

      巻: ー ページ: 1-17

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1010033

    • 査読あり
  • [雑誌論文] TrBase: A genome and transcriptome database of Temnopleurus reevesii2022

    • 著者名/発表者名
      Sonoko Kinjo, Masato Kiyomoto, Haruka Suzuki, Takashi Yamamoto, Kazuho Ikeo, Shunsuke Yaguchi
    • 雑誌名

      Development, Growth and Differentiation

      巻: ー ページ: ー

    • DOI

      10.1111/dgd.12780

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct TGF-beta signaling via alk4/5/7 pathway is involved in gut bending in sea urchin embryos2021

    • 著者名/発表者名
      Haruka Suzuki, Shunsuke Yaguchi
    • 雑誌名

      Developmental Dynamics

      巻: 251 ページ: 226-234

    • DOI

      10.1002/dvdy.442

    • 査読あり
  • [学会発表] ウニ胚調節発生の分子メカニズムを探る2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木智佳、谷口順子、谷口俊介
    • 学会等名
      第7回JAMBIOフォーラム オンライン
  • [学会発表] Initial analysis for understanding molecular mechanisms of regulative development2021

    • 著者名/発表者名
      Haruka Suzuki
    • 学会等名
      Virtual Echinoclub
    • 国際学会
  • [学会発表] 調節発生の分子メカニズムを探る2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木智佳、谷口順子、谷口俊介
    • 学会等名
      第92回日本動物学会 オンライン

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi