• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

炎症性腸疾患の病態における活性化受容体の機能解明と治療応用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19J20754
研究機関筑波大学

研究代表者

新谷 優歩  筑波大学, 人間総合科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
キーワード炎症性腸疾患 / 免疫受容体
研究実績の概要

炎症性腸疾患は腸管に慢性的な炎症が生じる疾患である。炎症性腸疾患の患者数は先進国で急増しているが、現在の治療法において十分な治療効果が得られない症例が存在することが課題である。以上のことから、炎症性腸 疾患の病態解明、及び新規治療開発は社会的に求められている。
本研究では炎症性腸疾患の新規治療標的として免疫細胞上に発現する活性化受容体DNAM-1に着目した。炎症性腸疾患の病態モデルであるDSS誘導性腸炎モデルを用いて、DNAM-1が腸炎病態の増悪に寄与する分子メカニズムの解明、及びDNAM-1 を標的とした治療応用の検討を目的に研究を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでにDNAM-1欠損マウスおよび中和抗体の投与により、腸炎病態の抑制が観察されることを急性・慢性のDSS誘導性腸炎モデルにおいて示している。今後はさらに病態増悪に関与する免疫細胞サブセットを明らかにしていく。

今後の研究の推進方策

DNAM-1が腸炎病態を改善する機序を解明するため、炎症性メディエーターや免疫細胞サブセットに着目し、詳しい解析を進める。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi