研究課題/領域番号 |
19J20948
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
SHEN Weilin 九州大学, 生物資源環境科学府, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
キーワード | オリゴペプチド / レニン-アンジオテンシン系 / 高血圧 |
研究実績の概要 |
本研究は、レニンーアンジオテンシン系(RA系)は「昇圧/降圧」調節系であり、RA系ペプチド動態を網羅的に評価することで、新たな血圧調節メカニズムおよびオリゴペプチドを主体とした疾患予防食品設計を提唱するものである。そこで、本年度では、前年度に引き続き、オリゴペプチドの吸収・代謝・血中動態を網羅的に評価する高感度分析系の設定を試みた。 グリシン(Gly)およびサルコシン(Sar)により構成されるジ-ペンタペプチド8種類を合成・入手し、それぞれのペプチドおよびそのTNBS、NDA、7-methoxycoumarin、およびAPDS誘導体化産物をESI-MSにより分析を行った。まず、本研究に用いた4種類の誘導体化により、対象モデルペプチドの検出感度が最大7倍の感度向上が確認された。全体的に、ペプチド・誘導体化産物の検出感度は、疎水性度(Log P)と中程度の相関が認められた(Pearson’s r = 0.41, p < 0.01)が、個々のペプチド、特にテトラ、ペンタ鎖長のペプチドに関して、検出感度と疎水性度に相関が認められなかった。また、対象ペプチド・誘導体化産物の検出感度とConnolly分子表面積にベル型の相関傾向が見られ、250-300 平方オングストローム前後のサイズの分子は、一番高い検出感度が確認された。以上のことから、オリゴペプチドのESI検出は、その疎水性および誘導体化法に関わらず、分子サイズによる影響を受けることが示唆された。今後は、更に高感度にオリゴペプチドを網羅的分析系の設定を試みる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究では、血中に存在するオリゴペプチドおよびその代謝物を高感度に検出・定量する分析法の設定が必要であり、現時点では誘導体化法等を用いてピコmol/mLレベルで検出可能な分析法を設定することができた。しかし、動物実験において長期的に連続的にペプチドの血中動態を観察するためには、更に高感度の分析方法(10倍以上)が必要であり、現在検討している段階であるため。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、本年度に引き続き、高感度にオリゴペプチドの吸収・代謝・血中動態を網羅的に評価できる高感度検出・定量系の構築を試みる。また、Caco-2細胞およびSD系ラット投与試験を行い、オリゴペプチドの吸収・代謝挙動の究明を試みる。
|