• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ニトロ化合物の新規変換反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19J20969
研究機関京都大学

研究代表者

柏原 美勇斗  京都大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
キーワード芳香族ニトロ化合物 / パラジウム / クロスカップリング
研究実績の概要

前年度は「芳香族ニトロ化合物の新規変換反応開発」及び「ニトロ基の認識を利用する反応開発」の両課題に取り組んだ。前者については,まずシアノ化において添加剤の効果を検討し,特定のケトンを系に加えることで,従来の反応系を大きく上回る収率と再現性で目的物が得られることを発見した。添加剤の効果については,当初想定したものとは異なっていたため,これを明らかにすることで,より高効率な反応条件を開発できると考えられる。またアリロキシ化においては,既存の触媒系に対し反応機構に基づいて適切な改良を行うことで,高い収率で目的物を得ることに成功した。これらの変換反応は,工程数や一般性の観点から従来法に比べて優れており,また同時に研究テーマ全体にも重要な知見を与える成果である。さらなる変換反応として,フッ素化やボリル化,多重結合とのカップリングについても検討したが,期待したような結果は得られていない。しかし,これらの検討から反応機構についての考察を行うことで,ニトロ基という特異な官能基が素反応に及ぼす影響を調べ,新たなアプローチを考案しようとしている。後者については種々の検討を重ねて,ニトロ基の認識による反応加速や新規選択性発現への展開に挑戦したが,現在のところ想定したような効果を得ることはできていない。現状の反応条件では避けられない塩基の存在がルイス酸性の認識部位を捕捉していることが大きな問題として考えれられるため,ニトロ基の認識あるいは変換反応形式そのものに対して新規戦略を打ち立てる必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

半年にわたる海外研修により,本研究課題に取り組む時間が少なかった。また,計画書に記した手法では,当初想定したような結果が得られていない。

今後の研究の推進方策

前年度に進展のあったテーマについては,より詳細な検討を重ねて学会発表や論文投稿を目指す。逆に,進展を得られなかったテーマについては,実験結果を綿密に解析して新たな戦略でこれに臨む。前年度に手を付けられていないテーマについても検討を始める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Pd/NHC-catalyzed cross-coupling reactions of nitroarenes2019

    • 著者名/発表者名
      Myuto Kashihara, Rong-Lin Zhong, Kazuhiko Semba, Shigeyoshi Sakaki, Yoshiaki Nakao
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 55 ページ: 9291-9294

    • DOI

      10.1039/c9cc05055h

    • 査読あり
  • [学会発表] 芳香族ニトロ化合物のクロスカップリング反応2019

    • 著者名/発表者名
      柏原美勇斗,中尾佳亮
    • 学会等名
      第8 回JACI/GSC シンポジウム
  • [学会発表] Cross-Coupling Reactions of Nitroarenes2019

    • 著者名/発表者名
      Myuto Kashihara, Yoshiaki Nakao
    • 学会等名
      23rd Annual Green Chemistry & Engineering Conference and 9th International Conference on Green and Sustainable Chemistry
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi