研究課題
当該年度、実施した琉球列島を中心とした日本国内におけるフィールド調査で得られた結果と前年度、世界各地の博物館・研究施設を訪問し得られたデータから本研究課題について非常に多くの研究成果を得た。成果の一部は既に、学会発表・論文出版までこぎつけており、特に昨年の秋にオンラインで開催された日本魚類学会の年会では、口頭発表で、本研究課題に含まれるミサキウバウオ属に帰属されていた一部の種では新属を設ける必要があり、さらにこの新属の中にも2種の未記載種が存在することを報告した。この成果はすでに論文としてまとめられ、アメリカ魚類爬虫類学会が出版する国際誌から受理されている。これに加え、ミサキウバウオ属の中でウミシダに吸着する特異な生態をもつウバウオについても研究が進められており、現在、インド・西太平洋の広域から1種のみが知られていたが、本研究によって、これまで考えられていた1種には3未記載種を加えた4種が含まれることが明らかになり、また、このグループにも新属を設ける必要があることが明らかになった。さらに多くのフィールド調査からこのグループの食性やより詳細な吸着生態などが明らかになっている。この成果は現在、論文にまとめられている。以上のことから本研究課題への取り組みを開始して、二年目にして一年目で築いた研究基盤を基に多くの新知見が得られており、かつそれらをすでに論文としてまとめ上げていることから、当初の期待以上の進展がみられた。一方、新たに、さらなる問題点や得られた成果の包括的なとりまとめなどの課題もあることから、今後の解決およびさらなる発展が期待される。
1: 当初の計画以上に進展している
当初の研究計画では1年目で世界各地の博物館・研究所を訪問し、2年目でそれらの結果から本研究課題であるウバウオ科ハシナガウバウオ亜科魚類についてある程度まで問題点を解決させることが目標であったが、研究開始から2年目の時点で、問題点の解決だけに留まらず、学会発表や論文の受理まで漕ぎついているため、同時に新たな問題点や解決してきたことを包括的にまとめる課題がある。
本研究課題で最も問題のあるミサキウバウオ属に帰属されている各種の分類について少なくとも2未記載属を加えた3属に分類する必要があることが明らかになった。一方、ミサキウバウオ属魚類のミナミウバウオLepadichthys trishulaとL. minor(標準和名なし)の2種についてはさらなる形態・遺伝的特徴に基づき検討が必要である。また、現在までに得られた新知見の包括的な整理も行う必要がある。
すべて 2021 2020
すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 2件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (1件)
Ichthyology & Herpetology
巻: - ページ: -
Ichthy, Natural History of Fishes of Japan
巻: 6 ページ: 74-75
10.34583/ichthy.6.0_74
Ichthyological Research
10.1007/s10228-020-00798-8
Nature of Kagoshima
巻: 47 ページ: 373-379
Copeia
巻: 108 ページ: 886-906
10.1643/CI2020054
ZooKeys
巻: 1006 ページ: 91-98
10.3897/zookeys.1006.58874
日本生物地理学会会報
巻: 75 ページ: 71-76
巻: 3 ページ: 30-40
10.34583/ichthy.3.0_30
巻: 108 ページ: 833-846
10.1643/CI2020036
Bulletin of the Kagoshima University Museum
巻: 14 ページ: 1-73
Species Diversity
巻: 25 ページ: 355-359
10.12782/specdiv.25.355
巻: 1 ページ: 15-18
10.34583/ichthy.1.0_15