• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

反強磁性体中におけるスピン超流動の観測

研究課題

研究課題/領域番号 19J21253
研究機関京都大学

研究代表者

池渕 徹也  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
キーワード反強磁性体 / スピン流 / スピンホール効果
研究実績の概要

本年度は昨年度から引き続いてスピン流の重要な性質であるスピン拡散現象を測定する手段として、スピンポンピング法に着目して実験を行いました。
まず、白金薄膜におけるスピンホール効果の結晶配向性の調査を行いました。その結果、白金薄膜におけるスピンホール効果の大きさは電流方向ではなく、スピン流方向に強く依存することを実験的に報告しました。この結果の重要な点は強磁性体/白金二層膜におけるミキシングコンダクタンスを考慮したことです。これにより、二層膜全体のスピントルクから白金層におけるスピンホール効果の成分のみを取り出すことに成功しました。また、この実験結果は従来の理論予測とは異なるものであり、強く関心を惹くものとなっています。
次に、反強磁性体酸化ニッケルにおけるスピン拡散長の結晶配向依存性ついての調査を行いました。酸化ニッケルにおいて、ある特定の結晶面を伝搬するスピン流のみが従来よりも格段に長いスピン拡散長を有することを明らかにしました。この研究成果はスピン超流動の対称性と一致しているので、反強磁性体中におけるスピン超流動の可能性を示唆するものとなっています。しかし、この手法でスピン超流動を特定することは素子製膜の観点において困難であるため、別の素子構造で同様の現象を検出する必要があります。そこで、スピン流の伝搬方向を面直方向から面内方向へと変えた素子構造におけるスピン超流動の検出の実験にも取り組みました。
また、以上の結果をまとめ2報の論文として報告しました。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Crystal orientation dependence of spin Hall angle in epitaxial Pt/FeNi systems2022

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Ikebuchi, Yoichi Shiota, Teruo Ono, Kohji Nakamura, and Takahiro Moriyama
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 120 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1063/5.0078688

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-distance spin current transmission in single-crystalline NiO thin films2021

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Ikebuchi, Yuta Kobayashi, Itaru Sugiura, Yoichi Shiota, Teruo Ono, and Takahiro Moriyama
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 14 ページ: 1-5

    • DOI

      10.35848/1882-0786/ac3575

    • 査読あり
  • [学会発表] エピタキシャルPt薄膜における スピンホール効果の結晶配向依存性2021

    • 著者名/発表者名
      池渕徹也、塩田陽一、小野輝男、中村浩次、森山貴広
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi