• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

高速逐次視覚呈示(RSVP)を用いた視覚的注意の発達過程の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19J21422
研究機関中央大学

研究代表者

鶴見 周摩  中央大学, 文学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
キーワード乳児 / 注意 / 発達 / 知覚 / 認知
研究実績の概要

前年度に引き続き,乳児期における視覚的注意の発達を2つの側面(時間・空間)から検討した。時間的側面では,注意の瞬き現象を用いて乳児の情報処理能力を調べた。注意の瞬きとは,2つの情報を処理する際にその時間間隔が短い(500ms以下)と2つ目の情報を見落とす現象である(Broadbent & Broadbent, 1987)。生後7-8ヶ月児を対象に注意の瞬きが生起するか検討したところ,成人で注意の瞬きが生じる時間間隔(200ms)で見落としが生じた。一方,成人で注意の瞬きが生じない時間間隔(800ms)では2つの情報を弁別できたことから,乳児においても成人と同じような時間的な制約があることが示唆された。空間的側面では,顔の上視野優位性の発達を調べた。顔は視野の下より上に提示される時の方が検出されやすく,これは上視野に提示される顔には注意が向きやすく,顔処理が促進されることを示している。この上視野の顔に対する自動的な注意バイアスがいつ頃発達するのか5-8ヶ月児を対象に検討した。実験の結果,7-8ヶ月児において,上に提示された顔をよく注視することが示された。一方,5-6ヶ月児ではそのような差がみられず,左右では月齢に関わらず差がみられなかった。これらの結果は,上視野の顔に対する注意バイアスは7ヶ月頃に発達することを示唆している。以上の研究から,生後7ヶ月頃に視覚的注意機能が著しく発達する可能性が示された。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Development of upper visual field bias for faces in infants2022

    • 著者名/発表者名
      Tsurumi Shuma、Kanazawa So、Yamaguchi Masami K.、Kawahara Jun‐ichiro
    • 雑誌名

      Developmental Science

      巻: e13262 ページ: 1~8

    • DOI

      10.1111/desc.13262

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Attentional blink in preverbal infants2021

    • 著者名/発表者名
      Tsurumi Shuma、Kanazawa So、Yamaguchi Masami K.、Kawahara Jun-ichiro
    • 雑誌名

      Cognition

      巻: 214 ページ: 104749~104749

    • DOI

      10.1016/j.cognition.2021.104749

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Upper visual field bias for face detection in infants2021

    • 著者名/発表者名
      Tsurumi Shuma, Kanazawa So, Yamaguchi Masami K., & Kawahara Jun-Ichiro
    • 学会等名
      Vision Science Society
    • 国際学会
  • [学会発表] 乳児における顔知覚と視覚的注意の発達過程2021

    • 著者名/発表者名
      鶴見周摩
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会
  • [学会発表] covert attentionの発達-方位と運動方向の弁別-2021

    • 著者名/発表者名
      鶴見周摩, 金沢創, 山口真美, 河原純一郎
    • 学会等名
      日本基礎心理学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi