• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

低輝度領域由来の光沢感を生起させる画像情報の解明 -新規光沢感表現技術へ向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 19J21462
研究機関山形大学

研究代表者

清川 宏暁  山形大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
キーワード視覚科学 / 質感知覚 / 感性情報学
研究実績の概要

採用第2年目では,画像処理によって輝度エッジ(高い空間周波数のコントラスト)の強度を操作することで,低輝度領域由来の光沢感の知覚量を操作できるかを解明することを目的として研究を行った.その結果,①輝度エッジ強度の増加によって,知覚される光沢感が統計的に有意に上昇すること,②この操作による光沢感の増加効果が最大となる空間周波数は,すべての物体で同じではなく,物体の光沢成分の鋭さに強く依存して変化すること,③この操作の効果は低輝度領域由来の光沢感のみならず,高輝度領域由来の光沢感であっても得られることが明らかになった.これらの成果は,国内学会である日本視覚学会2020年夏季大会(ポスター発表),国際学会であるVision Science Society 2020(ポスター発表)にて発表された.また,国際論文誌であるFrontiers in Psychology誌に論文として受理・出版された.
また,質感知覚のための画像特徴の解析の第一人者であるUniversity of New South Wales (Australia)のJuno Kim准教授と共に,半透明感について,その知覚のための画像特徴を解明することを目的とした国際共同研究を行った.ここでは,半透明感が知覚される物体のもつ光沢成分と陰影成分の相互作用に着目した.その結果,光沢成分と陰影成分の輝度分布の方位場の違いという特徴により,知覚される半透明感の変動をよく予測することができることが明らかになった.これらの結果は,これらの成果は,国内学会である日本視覚学会2021年冬季大会(ポスター発表)にて発表された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

採用第2年目は,計画通り,輝度エッジを操作して物体画像の低輝度領域由来の光沢感を操作することができるかの検討を行なった.その結果,物体画像を様々な空間周波数成分に分解し,高い空間周波数のコントラストを操作することで低輝度領域由来の光沢感を操作することが可能であることを発見した.また,この発見が通常の高輝度領域由来の光沢感にも適用可能であることも明らかにした.このことにより,本発見を幅広い光沢物体の光沢感を操作するという工学的に応用する可能性も期待される.
また,当初の研究計画を達成したのみならず,質感知覚のための画像特徴の解析の第一人者であるUniversity of New South Wales (Australia)のJuno Kim准教授と国際共同研究も実施し,物体表面の鏡面反射成分と拡散反射成分の間の輝度分布の異方性の違いという画像特徴が,半透明感という質感の知覚に用いられることを発見した.この発見は,これまで光沢感の知覚に関わると考えられてきた鏡面反射成分が,半透明感の知覚に関与するという,これまで報告されていなかった知覚メカニズムの存在を示唆しており,半透明感メカニズムの解明につながることが期待されるものである.
これらの研究進捗状況から,採用第2年目の研究課題について,期待以上の研究の進展があったと判断する.

今後の研究の推進方策

今後は方位場に関連した画像特徴から光沢感の予測や操作ができるかどうか,また,半透明感の操作ができるかどうかを検討していく.Juno Kim准教授とは今後も共同研究を継続し,低輝度領域由来の光沢感操作のための基盤知見を得るという目的に加え,半透明感についても定量的な評価や操作のための知見を獲得することを目的として研究を継続していく予定である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of New South Wales(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      University of New South Wales
  • [雑誌論文] Spatial frequency effective for increasing perceived glossiness by contrast enhancement2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Kiyokawa, Tomonori Tashiro, Yasuki Yamauchi, & Takehiro Nagai
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 12 ページ: 625135

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.625135

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 光沢と陰影の3次元形状の違いから生まれる半透明感 -2次元画像情報を用いたモデル化-2021

    • 著者名/発表者名
      清川宏暁,山内泰樹,永井岳大,Juno Kim
    • 学会等名
      日本視覚学会2021年冬季大会
  • [学会発表] サブバンドコントラスト強調による光沢感の上昇 -暗い光沢物体画像での特異な空間周波数特性-2020

    • 著者名/発表者名
      清川宏暁,田代知範,山内泰樹,永井岳大
    • 学会等名
      日本視覚学会2020年夏季大会
  • [学会発表] Manipulation of glossiness perception by contrast enhancement of high spatial frequency components2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Kiyokawa, Tomonori Tashiro, Yasuki Yamauchi, Takehiro Nagai
    • 学会等名
      Vision science society 2020
    • 国際学会
  • [備考] Hiroaki Kiyokawa's HP

    • URL

      https://sites.google.com/view/hiroakikiyokawa/home

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi