• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

宇宙望遠鏡で観測された連星周りの惑星系探索

研究課題

研究課題/領域番号 19J21733
研究機関東京工業大学

研究代表者

宮川 浩平  東京工業大学, 理学院, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
キーワード系外惑星 / 黒点 / 低温度星 / 測光解析
研究実績の概要

惑星の形成・進化過程を理解する上では、それらの様相を直接示す「若い惑星」を調査することが必須となる。一方で、若い惑星系では中心星の高い表面活動により、惑星シグナルの検出・評価が阻害されてしまう。よって偏りのない惑星分布を得るためには、この惑星シグナルの検出阻害を正確に評価することが重要となる。
ケプラー宇宙望遠鏡の惑星探査ミッションであるK2で得られた、星団領域(ヒアデス、プレセペ、プレアデス、さそり座上部)に属する低温度星の光度曲線を利用した惑星検出テストを行った。結果として、自転速度が最大となる年齢一億年あたりのターゲット周りでは惑星検出が顕著に困難になることが明らかになった。さらに、昨年度評価を行った恒星活動シグナルの波長依存性を加味した上で、赤外線波長域での模擬データを利用した検出テストを行った。これにより、赤外線観測によって最大で倍程度の検出を見込むことができることを示した。
また、得られた検出可能性と現状の惑星分布を比較することで、高速自転星周りでは恒星活動の影響を加味した上でも惑星が少ないことを示唆した。連星系では単一恒星に比べ自転速度が系統的に大きくなることから、この結果は連星周りの惑星系の真の存在頻度を議論する上で重要と言える。
以上の成果を論文にまとめ、The Astronomical Journalに投稿準備中である。また、前年度までの研究について同誌に二報の論文を投稿・受理された。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Wavelength Dependence of Activity-induced Photometric Variations for Young Cool Stars in Hyades2021

    • 著者名/発表者名
      Miyakawa Kohei、Hirano Teruyuki、Fukui Akihiko、Mann Andrew W.、Gaidos Eric、Sato Bun’ei
    • 雑誌名

      The Astronomical Journal

      巻: 162 ページ: 104~104

    • DOI

      10.3847/1538-3881/ac111d

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Joint Analysis of Multicolor Photometry: A New Approach to Constrain the Nature of Multiple-star Systems Hosting Exoplanet Candidates2021

    • 著者名/発表者名
      Miyakawa Kohei、Hirano Teruyuki、Sato Bun’ei、Fukui Akihiko、Narita Norio
    • 雑誌名

      The Astronomical Journal

      巻: 161 ページ: 276~276

    • DOI

      10.3847/1538-3881/abf500

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi