• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

構造生物学的手法を用いた、自然免疫受容体TLRのシグナル伝達機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19J21830
研究機関東京大学

研究代表者

坂庭 賢太朗  東京大学, 薬学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
キーワードTLR / 自然免疫 / 構造生物学 / クライオ電子顕微鏡
研究実績の概要

本研究は,自然免疫において起点となる役割を担うToll様受容体(TLR)のシグナル伝達機構について,構造解析を通じて分子レベルで明らかにすることを目的としている。発現スクリーニングや発現系構築を行い,発現量の良好であったTLR3についての取り組みを進めている。
現在までにTLR3全長の可溶化試料を調製し,リガンドである二本鎖RNA(dsRNA)との結合活性を確認した。この試料を人工的な脂質二重膜粒子であるナノディスク(ND)に再構成する条件を検討し,脂質二重膜上で活性化状態を形成したTLR3/dsRNA複合体試料の調製を達成した。クライオ電子顕微鏡を用いて活性化状態での構造解析を行ったところ,~3.3オングストローム分解能で二量体の細胞外ドメイン構造が確認された。全長試料において細胞外ドメインの活性化構造を確認
できた一方で,膜貫通領域および細胞内ドメインでは構造決定に至る明瞭な密度を観測することができていない。この点に関して,TLR3の細胞内アダプタータンパク質であるTRIFを調製し,TLR3/dsRNAと複合体を形成することを確認した。しかしながら,このTLR3/dsRNA/TRIF複合体においても膜貫通領域および細胞内領域の密度は不明瞭であり,構造決定には至らなかった。
上記の検討の中で,TLR3が二量体よりも大きな会合状態を形成する可能性が示唆されたため,長鎖dsRNAを用いてTLR3の多量体形成について検証を行った。その結果,TLR3/90 bp dsRNAを用いてTLR3四量体のクライオ電顕構造を決定することができた。TLR3の多量体化によりTRIFの効率的な会合を促進しているものと考えられる。以上の結果から,TLR3の多量体化という新たな分子機構を提示することができた。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Tetrasubstituted imidazoles as incognito Toll-like receptor 8?a(nta)gonists2021

    • 著者名/発表者名
      Yang Yi、Csakai Adam、Jiang Shuangshuang、Smith Christina、Tanji Hiromi、Huang Jian、Jones Torey、Sakaniwa Kentaro、Broadwell Lindsey、Shi Chengrui、Soti Subada、Ohto Umeharu、Fang Yaohui、Shen Shu、Deng Fei、Shimizu Toshiyuki、Yin Hang
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 ページ: 4351

    • DOI

      10.1038/s41467-021-24536-4

  • [学会発表] TLR3は効率的なシグナル伝達のためにdsRNA上で多量体を形成する2022

    • 著者名/発表者名
      坂庭 賢太朗,柴田 琢磨,重松 秀樹,山本 雅貴,三宅健介,大戸梅治,清水敏之
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会(名古屋)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi