• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

鏡の光学浮上による巨視的量子系の実現

研究課題

研究課題/領域番号 19J21861
研究機関東京大学

研究代表者

川崎 拓也  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
キーワード巨視的量子力学 / 光学浮上 / 光輻射圧 / 光学トラップ / オプトメカニクス / エンタングルメント / 量子測定 / レーザー
研究実績の概要

本研究は、巨視的量子系を実現することにより、いまだ実験的検証が行われていないマクロなスケールでの量子力学検証、そして重力相互作用を組み込んだ量子力学の研究をおこなうことを目的としている。そのような巨視的な量子系を実現する系として機械光学系が着目されているが、量子効果を観測するには古典的な外乱が量子ゆらぎ以上に小さい系を構築しなければならない。
これまでに、その障壁となる熱雑音を回避する系として、鏡を光輻射圧によって支持する系の研究を進め、安定的に光学浮上可能な系の構成の実験的実証に成功した。また、懸架をした場合においても熱雑音の影響を受けにくい線形共振器において、あらたな安定構成を見出し、その構成を実現した系を構築した。構築した高感度な機械光学系をもちいて、量子雑音の低減手法をデモンストレーションする実験をおこなってきたが、本年度は測定結果を精査し、定量的な議論により量子雑音低減手法の理論モデルを実証することに成功した。また、量子輻射圧ゆらぎの観測を考えた場合、単振り子のかわりにねじれ振り子を機械振動子としてもちいることで、古典的な雑音を抑制しながら量子輻射圧ゆらぎを浮き上がらせることが可能であり、そのような系の改良方策について検討した。具体的には、単振り子にもちいている曲率つきの微小鏡2つをつないだねじれ振り子において、既知の古典的な雑音源を考慮し量子輻射圧ゆらぎが観測可能となる感度設計をおこなった。また、系のアップグレードの要となるねじれ振り子部分について開発をおこなった。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Improving force sensitivity by amplitude measurements of light reflected from a detuned optomechanical cavity2021

    • 著者名/発表者名
      Komori Kentaro、Kawasaki Takuya、Otabe Sotatsu、Enomoto Yutaro、Michimura Yuta、Ando Masaki
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 104 ページ: L031501

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.104.L031501

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Angular trapping of a linear-cavity mirror with an optical torsional spring2021

    • 著者名/発表者名
      Takuya Kawasaki、Kentaro Komori、Hiroki Fujimoto、Yuta Michimura、Masaki Ando
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: 2110.13507 ページ: -

    • DOI

      10.48550/arXiv.2110.13507

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 量子輻射圧ゆらぎ観測に向けたねじれ振り子型線形光共振器2021

    • 著者名/発表者名
      川﨑拓也, 小森健太郎, 榎本雄太郎, Ooi Ching Pin, 松本伸之, 道村唯太, 安東正樹
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi