• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

細胞核のバイオメカニクスを基軸にしたグリオーマ幹細胞の微小間隙浸潤機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19J22105
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

長南 友太  慶應義塾大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
キーワードグリオーマ幹細胞 / 不均一性 / 細胞密度 / シグナル伝達経路 / 細胞核 / メカノバイオロジー
研究実績の概要

本研究の当初の目的は,微小間隙通過時に起こる細胞核変形が悪性脳腫瘍グリオーマ細胞の空間的な不均一性を誘導する可能性およびそのメカニズムを調査することであった.しかし,第二年度までの研究により,グリオーマ細胞の空間的な不均一性は細胞密度およびパラクラインシグナルに応じて誘導されることが明らかになった.これは,微小間隙通過とは独立して起こる現象であるが,グリオーマ細胞同士の相互作用によってのみ起こることから,空間的な不均一性を制御する最も基本的な原則であると考えた.そこで最終年度では当初の計画を変更し,細胞密度およびパラクラインシグナルに依存してグリオーマ細胞の空間的な不均一性が発生する分子メカニズムを調査した.本研究ではグリオーマ細胞がコラーゲンゲル内に浸潤する様子を観察することで,浸潤後方における分化およびグリオーマ幹細胞の浸潤を制御するシグナル伝達経路を調査した.その結果,浸潤後方でのグリオーマ細胞の分化はTGF-βファミリーのパラクラインシグナルによって誘導されることを明らかにした.さらに,グリオーマ幹細胞の浸潤にはp38とERKシグナル伝達経路が重要な役割を果たすことも明らかにした.当初の目的とは異なるものの,本研究により,グリオーマ細胞の空間的な不均一性を誘導する主要なシグナル伝達経路を特定することができた.本研究によって得られた知見は,浸潤先端のグリオーマ幹細胞を標的とする治療戦略の開発に役立つことが期待される.

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Spatial Heterogeneity of Invading Glioblastoma Cells Regulated by Paracrine Factors2022

    • 著者名/発表者名
      Chonan Yuta、Yamashita Tadahiro、Sampetrean Oltea、Saya Hideyuki、Sudo Ryo
    • 雑誌名

      Tissue Engineering Part A

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1089/ten.TEA.2021.0168

    • 査読あり
  • [学会発表] Process and mechanism of formation of spatially heterogeneous glioblastoma cell populations in a microfluidic device2021

    • 著者名/発表者名
      Yuta Chonan, Tadahiro Yamashita, Ryo Sudo
    • 学会等名
      The 11th Asian-Pacific Conference on Biomechanics
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi