• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

2種類のスペクトラムの精密測定から迫るニュートリノCP対称性の破れの探索

研究課題

研究課題/領域番号 19J22258
研究機関京都大学

研究代表者

安留 健嗣  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
キーワードニュートリノ / CP対称性 / T2K実験 / ニュートリノ反応断面積
研究実績の概要

申請者は、物質の最小単位である素粒子を研究しており、特に、ニュートリノの性質を明らかにすることを目指している。粒子と反粒子の対称性(CP対称性)が、ニュートリノでは破れていることを検証することが主たる研究目的である。ニュートリノは現在3種類が知られており、飛行中にその種類が変化する(ニュートリノ振動)性質を持つ。CP対称性が破れている場合、ニュートリノと反ニュートリノのニュートリノ振動確率が異なるため、実験によりそれらのニュートリノ振動を精密に測定することで、CP対称性の破れを検証できる。
申請者は、国際ニュートリノ実験であるT2K実験に所属し、ニュートリノを加速器によって人工的に生成し、295 km離れた検出器で測定し、ニュートリノ振動を測定する。2020年までに取得した全データを用いて、T2K実験によるニュートリノ振動測定の最新結果を公表した。この解析により、ニュートリノのCP対称性の破れが90%の信頼度で示唆されるという結果を導いた。その測定精度は現在世界最高精度である。CP対称性の破れは、現在の世界が物質に満ち溢れている理由を説明する鍵となりうる現象であるため、さらにデータを取得して統計誤差を減らし、信頼度を向上させることが重要である。
T2K実験の測定精度を向上させるには、系統誤差を抑制することも重要である。現在支配的な系統誤差はニュートリノ反応の不定性に起因しており、精密なニュートリノ反応測定が求められる。申請者は、自ら立ち上げたニュートリノ反応測定プロジェクトを進め、ニュートリノ反応断面積の測定を行った。これは、T2K実験が公表している断面積測定におけるニュートリノエネルギーとは異なるエネルギーでの測定であり、ニュートリノ反応を理解する上で重要なインプットとなることが期待される。今後は、この測定結果を振動解析に反映し、T2K実験の測定精度を向上させることを目指す。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Towards the measurement of neutrino cross section on H2O and CH target at 1 GeV region by T2K-WAGASCI experiment2022

    • 著者名/発表者名
      Kenji Yasutome on behalf of the T2K collaborationasutome
    • 雑誌名

      PoS NuFact2021

      巻: 075 ページ: 1, 5

    • DOI

      10.22323/1.402.0075

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] T2K oscillation analysis results2022

    • 著者名/発表者名
      Kenji Yasutome
    • 学会等名
      NuFact 2022: The 23rd International Workshop on Neutrinos from Accelerators
    • 国際学会
  • [学会発表] The latest result from the T2K experiment2022

    • 著者名/発表者名
      Kenji Yasutome
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年秋季大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi