• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

窒素/フッ素共ドープ酸化チタン光触媒を用いた高効率可視光水分解系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19J22433
研究機関東京工業大学

研究代表者

三好 亮暢  東京工業大学, 理学院, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
キーワード光触媒 / 水分解 / 可視光利用 / ドープ / 複合アニオン化合物 / 低温窒化反応
研究実績の概要

昨年度までの検討結果をもとに、微粒子のアナタース型およびルチル型の窒素/フッ素共ドープ酸化チタン(TiO2:N,F)を合成し、その光触媒機能の比較を行った。それぞれの多形において合成条件を最適化したところ、二段階励起型水分解系の酸素生成光触媒としては、ルチル型の方が、わずかではあるが高い活性を示すことがわかった。そこで、ルチル型TiO2:N,Fに対する助触媒検討を行い、Zスキーム水分解系のさらなる活性向上を目指した。
また、昨年度までのTiO2:N,F合成の知見をもとに、代表的な光触媒材料であるGaN-ZnO固溶体と類似の構造を有するGa1-xZnx(N,O,F)を823 Kのアンモニア雰囲気下での加熱により合成することに成功した。これは従来のGaN-ZnO固溶体のアンモニア窒化法による合成温度(> 1073 K)よりも圧倒的に低い温度である。その結果、従来問題となっていたZnの揮発を抑制することに成功した。これは、TiO2:N,Fの検討において見出したフッ素による窒化促進効果に由来すると考えられる。このように、フッ素を用いた窒化反応の促進は、酸窒化物の組成のコントロールをより容易にすることを実証することに成功した。本手法は、不安定な準安定相の合成にも応用できることが期待される。
以上のように、本年度はTiO2:N,Fの多形効果、助触媒効果をこれまでに開発した微粒子TiO2:N,Fを用いて検討した。その上で、昨年度までに発見した窒素/フッ素共ドープ効果の知見を活かして、新たな酸窒化物合成法についての研究も実施した。これらの成果は、既に学会・論文誌等で発表しており、未発表の成果についても順次、学会発表/論文投稿を通して発表する予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Photocatalytic Water Oxidation by Phosphotungstate and Mg-Al Layered Double Hydroxide Hybrid2022

    • 著者名/発表者名
      Akinobu Miyoshi, Yuto Shimoyama, Hiroto Mogi, Hiroki Ubukata, Naoki Hirayama, Ayu Tanaka, Kenji Arai, Soichiro Morita, Tatsuto Yui, Sayaka Uchida, Teruki Motohashi, Yoshiyuki Inaguma, Hiroshi Kageyama, Kazuhiko Maeda
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 51 ページ: 107~110

    • DOI

      10.1246/cl.210621

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fluorine-Assisted Low-Temperature Synthesis of GaN:ZnO-Related Solid Solutions with Visible-Light Photoresponse2022

    • 著者名/発表者名
      Akinobu Miyoshi, Shuhei Yasuda, Tomoki Kanazawa, Rie Haruki, Keiichi Yanagisawa, Ya Tang, Ryusuke Mizuochi, Toshiyuki Yokoi, Shunsuke Nozawa, Koji Kimoto, Kazuhiko Maeda
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1021/acsami.2c03435

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Control of the Photocatalytic Activity of Metastable Layered Oxynitride K2LaTa2O6N through Topochemical Transformation of Tuned Oxide Precursors2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroto Mogi, Kosaku Kato, Shuhei Yasuda, Tomoki Kanazawa, Akinobu Miyoshi, Shunta Nishioka, Takayoshi Oshima, Ya Tang, Toshiyuki Yokoi, Shunsuke Nozawa, Akira Yamakata, Kazuhiko Maeda
    • 雑誌名

      Chemistry of Materials

      巻: 33 ページ: 6443~6452

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.1c01726

    • 査読あり
  • [学会発表] ルチル型TiO2への窒素/フッ素共ドープによる可視光応答型光触媒の創製2022

    • 著者名/発表者名
      三好 亮暢、Vequizo Junie Jhon M.、桑原 彰秀、西岡 駿太、山方 啓、前田 和彦
    • 学会等名
      第129回触媒討論会
  • [学会発表] 窒素/フッ素共ドープTiO2の窒化条件とその光触媒活性への影響2021

    • 著者名/発表者名
      三好 亮暢、前田 和彦
    • 学会等名
      第128回触媒討論会
  • [学会発表] TiO2への窒素/フッ素共ドープによる可視光応答化2021

    • 著者名/発表者名
      三好 亮暢
    • 学会等名
      触媒学会若手会 第 41 回夏の研修会
  • [学会発表] Enhancement of visible-light photocatalytic activity of rutile TiO2 through nitrogen/fluorine codoping2021

    • 著者名/発表者名
      Akinobu Miyoshi, Junie Jhon M. Vequizo, Shunta Nishioka, Yuma Kato, Muneaki Yamamoto, Shunsuke Yamashita, Toshiyuki Yokoi, Shunsuke Nozawa, Akira Yamakata, Tomoko Yoshida, Koji Kimoto, Kazuhiko Maeda
    • 学会等名
      Pacifichem 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of Nitrogen/Fluorine Codoping on the Photocatalytic Activity of Rutile TiO22021

    • 著者名/発表者名
      Akinobu Miyoshi, Junie Jhon M. Vequizo, Akihide Kuwabara, Shunta Nishioka, Shunsuke Nozawa, Akira Yamakata, Koji Kimoto, Kazuhiko Maeda
    • 学会等名
      International Conference on Mixed-Anion Compounds
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi