研究課題/領域番号 |
19J22731
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
河野 洋人 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
キーワード | 物性論 / 物性物理学 / 物質科学 / 固体物理学 / 久保亮五 / 物理学史 / 科学史 / 技術史 |
研究実績の概要 |
本研究は、20世紀半ばの日本における「物性論」(「物性物理学」)の出現・形成過程について、史的分析を講じるものである。 研究代表者は本研究計画の予備調査段階から、「物性論」形成期の重要人物である物理学者・久保亮五(1920-1995)に着目してきた。本年度はまず、久保の遺した資料群の整理・分類作業を完了し、他の研究者からもアクセス可能なアーカイブとして、目録の抜粋とともに発表した。また、資料群に含まれる未発表手稿の分析を進め、「物性論」出現期(戦中期)の久保の研究過程を詳しく跡づけた。本成果は次年度以降、国際学術雑誌で発表する予定である。 また本年度は、「物性論」分野全体についての史的分析の第一歩として、その出現過程を学説史的・社会史的観点から検討した。具体的には、戦中期に「物性論」の名のもとに行われた学術的会合に着目し、発表内容、発表者の来歴等を精査することを通じて、出現期「物性論」が着目した問題群と講じた手法とを、その背景にあった分野間・学派間の関係と関連付けながら記述した。この成果は、「物性論」の枠組みがなぜ、どのようにして生じたのか、という本研究が掲げる問いに一定の答えをも与える重要なものである。この成果の一部については、日本科学史学会年会で口頭発表を行なった。またこの調査過程で、戦中期において「物性論」の枠組みが急速に変容していったこと、その背景に戦時科学動員による影響があったことなどが示唆された。こうした「物性論」の出現・変遷過程については、概観を与えるのみに留まりはしたが、History of Science Society年会で口頭にて発表した。 また本年度の研究活動の大部分は、米国カリフォルニア大学バークレー校に客員学生研究員として滞在中に行った。国際的な科学史家との議論や、海外の「物性論」近接領域の調査などを通じ、広い視角から本研究を深めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、予備調査段階からの継続課題である物理学者・久保亮五の人物研究を、大きく進めることができた。久保の遺した資料のアーカイブを構築し、発表するとともに、資料群に含まれる未発表手稿の分析をさらに進めて、「物性論」出現期(戦中期)の久保の研究過程を詳しく跡づけた。後者の成果も学術雑誌に掲載することを計画していたが、すでに国際学術雑誌へ投稿中であるため、達成の見通しは概ね立っているといえよう。一方、本年度は在外研究が主となった都合上、「物性論」のその他の代表的人物についての調査は十分に展開できておらず、今後の課題となった。 また本年度は、「物性論」分野全体の史的分析においても、一定の成果があった。まず先行研究、とくに勝木渥の業績を詳しく検討し、その意義を評価しつつ不足点・問題点を指摘した。とりわけ先行研究群が「物性論」という枠組みの動的な側面を見落としていることから、これを乗り越えるために本研究が採るべき方針――「物性論」の語がどのように用いられ、この語のもとどのような研究が行われたのかを、各時点について具に見る――を明確にした。この指針のもと分析を進め、出現過程については前記の成果を得た。以上のように本年度の研究活動は、先行研究の批判による研究枠組みの設定、それに基づく資料の分析、と展開しており、進捗は概ね順調であるといえよう。 また米国カリフォルニア大学バークレー校・客員学生研究員であることを活かし、同地の科学史家らや、オレゴン州立大学のメアリー・ジョー・ナイ氏ら近接分野の歴史に詳しい科学史家らと密に議論を行うことを通じて、国際的な視点から本研究を深めることができた。具体的には、量子力学以後の物質の科学の展開という文脈や、discipline formationとしての分析視角などが、本研究が科学史研究として持ちうる意義をより際立たせる鍵となりうることが示唆された。
|
今後の研究の推進方策 |
久保亮五の「物性論」出現期(戦前・戦中期)における研究過程についての成果は、すでに学術雑誌に投稿中であるが、引き続き受理・掲載に向けた対応を行なっていく予定である。 また「物性論」分野全体についての史的分析に関しては、出現過程についての成果を中心として論文にまとめ、学術雑誌に発表したい。この際、在外研究での経験を通じて示唆された前記のいくつかの観点を深めることから、本研究が持ちうる、日本の一事例の分析・記述に留まらない科学史研究としての意義を明確にしていく作業が不可欠である。そのため、「物理化学」、「化学物理」、「固体物理学」、「凝縮系物理学」、「材料科学」といった「物性論」に近接すると考えられる領域の歴史研究の調査や、本研究の位置づけに関わるより広範な科学史・技術史研究の渉猟など、文献の収集と読解に注力したい。またこれと合わせ、戦後における展開の調査にも着手する。出現期と同様の手法、すなわち「物性論」の枠組みのもとに行われた研究の内容等を経時的に分析することから、同分野がいかにしてディシプリンとして確立するに至ったかを、明らかにしていきたい。 今後は、新型コロナウイルスの全世界的な感染拡大に伴い、とくに国外における学会参加・史料探索活動において大きな支障が生じることが予想される。ここまで記した今後の研究の推進方策が、基本的に文献の分析を旨とするのは、このためである。引き続き状況を注視し、関係機関と密に連携をとるとともに、上記のように史料探索・調査の時期を調整するなど柔軟に対応し、研究をさらに深めていきたい。
|