• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

液相での単一分子反応制御を可能とする新たな化学の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19J22901
研究機関大阪府立大学

研究代表者

川岸 啓人  大阪府立大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
キーワード1分子制御化学 / 1分子操作 / ナノ流体デバイス / 1分子液滴
研究実績の概要

本研究の目的は、液相中で単一分子同士を自由自在に反応制御することが可能なプラットフォームの構築である。さらに、構築したプラットフォームを用いて、単一分子同士が液相中でどのように相互作用しているかの研究を目指す。本年度は、液滴内で単一分子同士の反応を研究できるツールの確立を行った。まず、アトリットル液滴を単一分子用の反応器として圧力で操作を行い、液相における単一分子同士の反応を実証した。そして、反応によって生じる信号を解析し、単一分子同士の反応に関する情報取得に取り込んだ。さらに、昨年度に設計した光学検出系をもとに、光学実験台を購入して、光学系の構築、実験的な調整、およびデータ解析法の確立に取り込んだ。
また、昨年度のナノ気液界面作製に関する成果に基づき、査読付国際紙に論文1報を報告した。本論文は、Nano letters誌の表紙に採用され、新聞や国内外webメディアなどにも取り上げられた。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Fabrication of Nanoscale Gas-Liquid Interfaces in Hydrophilic/Hydrophobic Nanopatterned Nanofluidic Channels2021

    • 著者名/発表者名
      Kawagishi Hiroto、Kawamata Shuichi、Xu Yan
    • 雑誌名

      Nano Letters

      巻: 21 ページ: 10555~10561

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.1c02871

    • 査読あり
  • [学会発表] ナノ流路内逆ミセル接触による脂質二重膜の垂直形成と測定2021

    • 著者名/発表者名
      川岸啓人、老木成稔、岩本真幸、許岩
    • 学会等名
      Cheminas44
  • [学会発表] ナノ流路断面における脂質二重膜の形成と測定2021

    • 著者名/発表者名
      川岸啓人、老木成稔、岩本真幸、許岩
    • 学会等名
      第81回分析化学討論会
  • [備考] ナノスケールで物質の濃縮効果を発見 ~ナノ流体デバイスによる超微小気液界面の作製と効果~

    • URL

      https://www.jst.go.jp/pr/announce/20211014-3/index.html

  • [備考] ナノスケールで物質の濃縮効果を発見―ナノ流体デバイスによる超微小気液界面の作製と効果―

    • URL

      https://www.osakafu-u.ac.jp/press-release/pr20211014_3/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi