• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

亜鉛輸送担体に着目した脳卒中後遺症に関わるミクログリア極性転換の制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19J23044
研究機関高知大学

研究代表者

新武 享朗  高知大学, 総合人間自然科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
キーワードミクログリア / 亜鉛 / 亜鉛トランスポーター
研究実績の概要

本年度は、ミクログリアのM2/M1極性転換を誘導するため長時間の培養実験を行ったところ、昨年度までの無血清培地条件では細胞死が認められた。そこで、低血清培地を用いて再度M2ミクログリアにおける亜鉛トランスポーター遺伝子の発現変化について調べるため、マウス由来ミクログリア細胞株(BV-2)ならびにC57BL/6マウス由来初代培養ミクログリアに対しM2誘導作用のあるIL-4を添加した。その結果、両細胞で共通してIL-4添加12時間後にZIP6遺伝子の発現量がコントロール群と比較して増加していた。
ZIP6は細胞膜に局在することが知られている。そこで、IL-4誘導性M2ミクログリアにおいてZIP6を介した細胞外Zn2+の取り込みがM2/M1極性転換に影響を及ぼすか否かについて検討した。具体的には、IL-4と同時にZnCl2をBV-2に処置し、IL-4処置18時間後にIL-4ならびにZnCl2を除去するため細胞を洗浄した。その後、M1誘導薬であるリポ多糖(LPS)を24時間処置することでミクログリアM2/M1極性転換を誘導し、培養液中の炎症性サイトカイン(IL-6)量についてELISA法により検討した。その結果、ZnCl2未処置群と比して、ZnCl2処置群では培養液中のIL-6が増加していた。
以上の知見から、細胞外Zn2+がZIP6を介して細胞内に取り込まれ、ミクログリアM2/M1極性転換を促進していることが考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、無血清培地から血清添加培地へと実験条件を変更したことにより、当初の予定よりは少し遅れている。しかしながら、標的とする亜鉛トランスポーターをZIP6に絞り込み、細胞外Zn2+がM2/M1極性転換後の炎症性サイトカイン産生を促進することを明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

今後、ミクログリアM2/M1極性転換におけるZIP6の役割について薬理学的並びに分子生物学的手法を用いて詳細に解析を進め、これらの研究成果を論文として公表する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] The role of diurnal fluctuations in excitatory amino acid carrier 1 levels in post-ischemic hippocampal Zn2+ accumulation2021

    • 著者名/発表者名
      Aratake Takaaki、Higashi Youichirou、Hamada Tomoya、Ueba Yusuke、Shimizu Takahiro、Shimizu Shogo、Yawata Toshio、Ueba Tetsuya、Saito Motoaki
    • 雑誌名

      Experimental Neurology

      巻: 336 ページ: 113538~113538

    • DOI

      10.1016/j.expneurol.2020.113538

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stimulation of brain α7-nicotinic acetylcholine receptors suppresses the rat micturition through brain GABAergic receptors2021

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Yohei、Shimizu Takahiro、Zou Suo、Ono Hideaki、Hata Yurika、Yamamoto Masaki、Aratake Takaaki、Shimizu Shogo、Higashi Youichirou、Karashima Takashi、Saito Motoaki
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 548 ページ: 84~90

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.02.051

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The neuroprotective role of EAAC1 in hippocampal injury following ischemia-reperfusion2021

    • 著者名/発表者名
      Higashi Youichirou、Aratake Takaaki、Shimizu Shogo、Shimizu Takahiro、Saito Motoaki
    • 雑誌名

      Folia Pharmacologica Japonica

      巻: 156 ページ: 21~25

    • DOI

      10.1254/fpj.20069

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Targeting CD146 using folic acid?conjugated nanoparticles and suppression of tumor growth in a mouse glioma model2020

    • 著者名/発表者名
      Fukui Naoki、Yawata Toshio、Nakajo Takahito、Kawanishi Yu、Higashi Youichirou、Yamashita Tatsuyuki、Aratake Takaaki、Honke Koichi、Ueba Tetsuya
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgery

      巻: - ページ: 1~11

    • DOI

      10.3171/2020.4.JNS193078

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Brain nitric oxide induces facilitation of the micturition reflex through brain glutamatergic receptors in rats2020

    • 著者名/発表者名
      Ono Hideaki、Shimizu Takahiro、Zou Suo、Yamamoto Masaki、Shimizu Yohei、Aratake Takaaki、Hamada Tomoya、Nagao Yoshiki、Shimizu Shogo、Higashi Youichirou、Saito Motoaki
    • 雑誌名

      Neurourology and Urodynamics

      巻: 39 ページ: 1687~1699

    • DOI

      10.1002/nau.24440

    • 査読あり
  • [学会発表] 細胞外Zn2+はZIP亜鉛トランスポーターを介してミクログリアM2/M1極性転換後のIL-6分泌を抑制する2021

    • 著者名/発表者名
      新武享朗,東洋一郎,慶田花蒼,森下祐介,清水孝洋,清水翔吾,Zou Suo,山本雅樹,中村里菜,秋澤俊史,齊藤源顕
    • 学会等名
      第94回日本薬理学会年会
  • [学会発表] EAAT3日内変動は一過性脳虚血再灌流後の海馬におけるZn2+集積を制御する2021

    • 著者名/発表者名
      新武享朗, 東洋一郎, 慶田花蒼, 森下祐介, 清水孝洋, 清水翔吾, Zou Suo, 山本雅樹, 中村里菜, 秋澤俊史, 齊藤源顕
    • 学会等名
      第21回日本亜鉛栄養治療研究会学術集会
  • [学会発表] 細胞外Zn2+はZIP8を介してミクログリアM2/M1極性転換を抑制する2020

    • 著者名/発表者名
      新武享朗,東洋一郎,慶田花蒼,森下祐介,清水孝洋,清水翔吾,Zou Suo,山本雅樹,中村里菜,秋澤俊史,齊藤源顕
    • 学会等名
      第73回日本薬理学会西南部会
  • [学会発表] 一過性脳虚血後の海馬における Zn2+集積は EAAC1 日内変動によって制御される2020

    • 著者名/発表者名
      新武享朗, 東洋一郎, 慶田花蒼, 森下祐介, 清水孝洋, 清水翔吾, Zou Suo, 山本雅樹, 中村 里菜, 秋澤俊史, 齊藤源顕
    • 学会等名
      メタルバイオサイエンス研究会2020, 第8回メタロミクス研究フォーラム,第6回日本セレン研究会, 生命金属に関する合同年会 Consorium of Metal Bioscience2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi