研究課題
前年度の研究計画に基づき,フッ素効果とパラジウム触媒を用いた新規反応の開発に取り組んだ。今年度は複雑なスピロ環構造の立体選択的構築法の開発に着手する中で,医薬品開発に重要な含フッ素ジオキサン骨格の新規不斉合成法を見出した。強力な電子求引性効果を示すフッ素官能基は,生理活性効果に加えて化合物の反応性にも大きな影響を与える。そこで,独自に見出したアミド結合切断におけるフッ素効果を応用して,新たに含フッ素ケトン類を用いた環化付加反応を設計した。一般にケトン化合物は反応性が低いことからパラジウム双性イオンの環化付加反応に適用することは困難だが,カルボニル隣接位のフッ素で活性化されたジフルオロアルキルケトン類を用いることで課題解決を試みた。パラジウム触媒条件下で種々の不斉配位子や反応剤を検討した結果,双性イオン前駆体であるアルキリデントリメチレンカーボネート(ADTMC)との[4+2]環化付加によって四置換不斉炭素にジフルオロメチル基を有するスピロ型ジオキサン環を高収率かつ最大99%eeの選択性で得ることに成功した。複数の反応点を生じるADTMCを用いた反応は立体制御が難しく不斉反応への応用は未開拓であったが,徹底的な構造スクリーニングから独自開発した新規不斉配位子を用いることでエナンチオ選択性・ジアステレオ選択性・位置選択性の完全制御を達成した。本反応は,多様なジフルオロアルキルケトン類に適用可能であり,得られた光学活性ジフルオロジオキサン類は新規骨格をもつフッ素医薬品の探索研究への応用が期待される。以上の結果は,ドイツ化学会の国際学術誌に投稿受理された。最終年度は上記のスピロ環合成に加えて,中員環アミンの新規合成法,軸不斉を有する複雑な中員環の新規不斉合成法を見出すことにも成功しており,本研究のコンセプトを応用した新たな展開が期待できる。これらの反応も論文の投稿準備を進めている。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2022 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (2件)
Angewandte Chemie International Edition
巻: in press ページ: in press
10.1002/anie.202117635
https://www.nitech.ac.jp/news/press/2022/9608.html
https://optronics-media.com/news/20220415/76964/