• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ミャンマーの古代湖における淡水魚類の起源と進化から探る生物多様性の創出機構

研究課題

研究課題/領域番号 19J23130
研究機関京都大学

研究代表者

福家 悠介  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
キーワード生物相形成 / 古代湖 / 淡水魚 / ミャンマー / MIG-seq
研究実績の概要

本年度は、本地域固有のコイ科魚類の1種であるMicrorasbora rubescensについて、形態解析およびMIG-seq法によるゲノムワイドな多型解析に基づいて、河川で繋がっている地域間における形態的非分化を伴わない遺伝的分化を明らかにした。この現象は、本種の止水環境への適応とそのニッチの保守性によって説明できるかもしれない。この成果はJournal of Fish Biology誌に発表した。
また、初年度に行ったタイワンドジョウ科の固有種の研究について、追加の遺伝解析および共同研究者との議論を行った。その結果、現在インレー湖周辺域でみられる遺伝的・形態的に分化した2系統の共存は、近縁種の二次的接触と異なる環境への適応によって形作られたことが示唆された。この成果は、論文にまとめ、現在国際学術誌に投稿中である。
さらに、改良MIG-seq法で得られたゲノムワイド多型データおよびミトコンドリアゲノムデータに基づいて、インレー湖とその周辺に広く分布する固有種8種群について、近縁種からの分岐および種内分岐の年代、遺伝的集団構造、地点間の遺伝子流動を推定した。その結果、固有種の近縁種からの分岐は、長期に渡って断続的に生じており、本地域の地理的隔離が厳密ではないことを強く示唆した。一方で、多数の固有種の存在は、近縁種との遺伝子流動が制限されていたことを示し、本地域の中程度の隔離が高い種多様性と固有性の形成に貢献したことが示唆された。固有種の集団構造には複数のパターンが認められた。一部の種間で認められた集団構造パターンの共通性は、その種の分散能力の程度やハビタットの類似性によって部分的に説明が可能であった。これらの成果は、現在投稿準備中である。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] ミャンマー森林局/タウンジー大学(ミャンマー)

    • 国名
      ミャンマー
    • 外国機関名
      ミャンマー森林局/タウンジー大学
  • [国際共同研究] カセサート大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      カセサート大学
  • [雑誌論文] Fish diversity of a spring field in Hopong Town, Taunggyi District, Shan State, Myanmar (the Salween River Basin), with genetic comparisons to some “species endemic to Inle Lake”2022

    • 著者名/発表者名
      Kano Yuichi、Fuke Yusuke、Musikasinthorn Prachya、Iwata Akihisa、Soe Tin Mya、Tun Sein、Yun LKC、Win Seint Seint、Matsui Shoko、Tabata Ryoichi、Watanabe Katsutoshi
    • 雑誌名

      Biodiversity Data Journal

      巻: 10 ページ: -

    • DOI

      10.3897/BDJ.10.e80101

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cryptic genetic divergence of the red dwarf rasbora, <i>Microrasbora rubescens</i> , in and around Inle Lake: implications for the origin of endemicity in the ancient lake in Myanmar2022

    • 著者名/発表者名
      Fuke Yusuke、Kano Yuichi、Tun Sein、Yun LKC、Win Seint Seint、Watanabe Katsutoshi
    • 雑誌名

      Journal of Fish Biology

      巻: 101 ページ: 1235~1247

    • DOI

      10.1111/jfb.15195

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Rediscovery of a native freshwater shrimp, Neocaridina denticulata, and expansion of an invasive species in and around Lake Biwa, Japan: genetic and morphological approach2022

    • 著者名/発表者名
      Onuki Keisuke、Fuke Yusuke
    • 雑誌名

      Conservation Genetics

      巻: 23 ページ: 967~980

    • DOI

      10.1007/s10592-022-01467-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diversification in ancient Lake Biwa: integrative taxonomy reveals overlooked species diversity of the Japanese freshwater snail genus Semisulcospira (Mollusca: Semisulcospiridae)2022

    • 著者名/発表者名
      Sawada Naoto、Fuke Yusuke
    • 雑誌名

      Contributions to Zoology

      巻: - ページ: 1~37

    • DOI

      10.1163/18759866-bja10035

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Systematic revision of the Japanese freshwater snail2022

    • 著者名/発表者名
      Sawada Naoto、Fuke Yusuke
    • 雑誌名

      Invertebrate Systematics

      巻: 36 ページ: 1139~1177

    • DOI

      10.1071/IS22042

    • 査読あり
  • [備考] 琵琶湖流域におけるカワリヌマエビ類の実態を解明―1世紀ぶりの在来種の発見と外来種の分布拡大を報告―

    • URL

      https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2022-08-31-2

  • [備考] 琵琶湖から現生カワニナの3新種を発見―古代湖における巻貝の種多様性を再評価―

    • URL

      https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2022-08-31-1

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi