• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

リーゼガング型非平衡自己組織化構造の分岐因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19J23178
研究機関山形大学

研究代表者

板谷 昌輝  山形大学, 大学院理工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
キーワード非平衡 / 自己組織化 / 反応拡散 / パターン形成
研究実績の概要

本年度は、沈殿の離散的析出により自己組織化的に形成されるリーゼガングパターン (LP) 形成機構の標準モデル構築に向け、物質拡散流束とパターン周期の関係解明に関する研究と、自然界に遍在するリーゼガング型類似機構解明への展開を目指し、類似の幾何学構造として知られるボロノイ図へのLP形成機構の応用を模索した。
・拡散流束とLPの関係性解明
実験として、ゲル上部に注ぐ電解質溶液(拡散源)の濃度を固定しその溶液体積のみを変化させた。具体的には、ゲル体積と拡散源体積の拡散平衡に基づく計算を基に、時間変化と共に拡散源濃度が変化していく条件1 と、拡散源濃度が常に一定に保たれる条件2を検証した。その結果、実験開始時の拡散源初期濃度が同値であるにも関わらず、条件2の方がLPの沈殿領域の間隔がより狭くなった。更に、異なる拡散流束の時間変化を考慮可能な反応拡散モデルを構築し、それを基にシミュレーションを行い実験結果と比較した。その結果、拡散流束が大きいほど間隔の狭い沈殿パターンが得られ、実験結果が拡散流束の変化を反映した結果であることを明確化した。以上の結果を基に、LPの周期性変化が拡散流束の関数として一義的に表記可能であることを見出し、構造周期の分岐の有無関わらず、拡散流束がLP周期の決定において重要な役割を担うことを明らかとした。
・LP形成系のボロノイ図への応用
自然界のボロノイ図の代表例であるトンボの翅構造に着目し、ゼラチンの光架橋反応とN-イソプロピルアミド (NIPAM) の重合反応をLP形成系にて複合させることで、ボロノイ図の形成を目指したが、期待されるような幾何学構造は得られなかった。その原因として、本系は1. ゼラチンの架橋、2. NIPAMの拡散、3. NIPAMの重合反応の3つの素過程の速度論的バランスを考慮する必要があり、それらの調整の適正化を行えなかったことが挙げられる。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Budapest Univ. of Tech. and Eco.(ハンガリー)

    • 国名
      ハンガリー
    • 外国機関名
      Budapest Univ. of Tech. and Eco.
  • [雑誌論文] Phase separation mechanism for a unified understanding of dissipative pattern formation in a Liesegang system2022

    • 著者名/発表者名
      Itatani Masaki、Fang Qing、Lagzi Istvan、Nabika Hideki
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 24 ページ: 2088~2094

    • DOI

      10.1039/D1CP05184A

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Self-Propelled Motion of an Oil Droplet Containing a Phospholipid and its Stability in Collectivity2022

    • 著者名/発表者名
      Itatani Masaki、Nabika Hideki
    • 雑誌名

      Frontiers in Physics

      巻: 10 ページ: 1~11

    • DOI

      10.3389/fphy.2022.849111

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Modification of the Matalon-Packter Law for Self-Organized Periodic Precipitation Patterns by Incorporating Time-Dependent Diffusion Flux2021

    • 著者名/発表者名
      Itatani Masaki、Fang Qing、Nabika Hideki
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B

      巻: 125 ページ: 6921~6929

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.1c02175

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自己組織化的に形成する周期沈殿パターンにおける核形成過程の役割2021

    • 著者名/発表者名
      板谷 昌輝、方 青、並河 英紀
    • 雑誌名

      ナノ学会会報 (The bulletin of the Society of Nano Science and Technology)

      巻: 20 ページ: 1~7

    • 査読あり
  • [学会発表] 細胞集団運動のモデル化に向けたリン脂質含有自己駆動液滴系の構築2021

    • 著者名/発表者名
      板谷 昌輝, 並河 英紀
    • 学会等名
      第72回コロイドおよび界面化学討論会 (2021)
  • [学会発表] リン脂質含有液滴の自己駆動運動と集団における安定性2021

    • 著者名/発表者名
      板谷 昌輝, 並河 英紀
    • 学会等名
      第31回非線形反応と共同現象研究会
  • [備考] 研究室HP

    • URL

      https://www.nabika-lab.org/

  • [備考] 国際共同研究成果が2022 PCCP HOT Articleに選出

    • URL

      https://www.sci.yamagata-u.ac.jp/news/detail/868/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi