• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

タウ蓄積病態の制御を目指した異常タウ伝播機構の網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 19J23179
研究機関東京大学

研究代表者

根本 侑  東京大学, 薬学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
キーワードアルツハイマー病 / タウたんぱく質 / タウ伝播
研究実績の概要

1.異常タウ取り込み過程に特異的に関与する分子の網羅的解析について
前者については、異常タウ取り込みに関与する分子としてADリスク因子であるBIN1に着目し、培養細胞を用いた取り込み評価系の構築に着手した。本年度は実験系を検討し、Neuro2a細胞およびプライマリーニューロンを用いて異常タウ取り込みを評価したところ、前者においてはBIN1のノックダウンによりタウ取り込みが上昇、過剰発現で取り込み量の低下が確認された。しかし後者ではBIN1の過剰発現でタウ取り込み量の増加が確認された。また、タウ伝播をin vivoで評価する系の構築については、本年度はこの評価系においてBIN1をノックアウトしたマウスでの影響を解析したところ、このマウスでは通常マウスと比較して、インジェクションを行った部位からのタウ伝播が弱まる傾向が観察された。同時に、全身にCas9を発現するマウスに、gRNA発現レンチウイルスを導入する遺伝子介入系も現在検討中である。
2.タウ蓄積病理および神経細胞死に対するBIN1の影響の解析について
月齢依存的にタウ蓄積病理を示し、またタウ蓄積による神経細胞死も認められるPS19マウスと、神経特異的Bin1ノックアウトマウスを交配し、生化学的および免疫組織化学的解析を行っている。
海馬についてはやはり有意な変化は観察されなかったが、海馬以外の領域において神経特異的Bin1ノックアウトPS19マウスはPS19マウスより有意なタウ蓄積病理の増加が複数の脳部位において観察された。また、6ヶ月齢マウスにおける検討は、免疫組織化学的解析を蛍光免疫染色と共焦点顕微鏡を用いたものに変更したところ、既存の解析よりマウス間の変化が明らかであるため、現在は新しい解析法によるサンプルの再解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ下の外出自粛等、実験が行えない期間があったことが理由の一端である。
細胞実験では系の安定化は行えているが、遺伝子介入には着手できていない。
動物実験については方向性が見えているが、サンプル数が不足している。

今後の研究の推進方策

1.異常タウ取り込み過程に特異的に関与する分子の網羅的解析について
in vitroのタウ取り込み系の最適化を図り、同時にBIN1のデータを基準とし、他の分子に対する網羅的解析につなげていく予定である。
同時に、全身にCas9を発現するマウスに、gRNA発現レンチウイルスをインジェクションする遺伝子介入系も現在検討中であり、今後はこれらのマウスを用いて、遺伝子介入がタウ伝播にどのような影響を与えるか検討していく。
2.タウ蓄積病理および神経細胞死に対するBIN1の影響の解析について
神経特異的Bin1ノックアウトPS19マウスとPS19マウスの脳の、免疫組織化学的解析については、高齢マウスは例数を増やしつつ、神経細胞死については6~9ヵ月齢の間で適切な月齢を検討し、観察していく。また生化学的解析については、6ヶ月齢マウスの各脳部位のサンプルが今年度には一定数集まるため、そこでまとめて不溶性タウの割合を比較・検討していく。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi