令和3年度では、はじめに複数送信機環境における欠損データ補償について論文投稿を行った。令和4年3月に査読結果を踏まえ論文修正を行い、現在採録が決定している。また、シャドウイング成分の離散化に基づく研究では、シャドウイング成分を離散化した場合の伝搬推定精度およびデータ量について、評価を行った。結果より、シャドウイング成分を離散化することで、データ量をより多く削減できることを確認した。本研究成果は、電子情報通信学会通信ソサイエティ第三種研究会である超知性ネットワーキングに関する分野横断型研究会において口頭発表を行い、優秀インタラクティブ発表賞を受賞した。次に、平均受信電力推定に必要なサンプルサイズ決定法に関する研究については、令和3年12月に、周波数共用分野におけるトップレベルの国際会議であるIEEE DySPANにおいて、研究成果を発表した。移動端末による観測誤差の較正および疎データ制約下における平均受信電力の推定精度評価では、端末による観測誤差発生を仮定し、平均化処理に用いる観測データ数が少ない場合の平均受信電力推定精度をシミュレーション評価した。結果より、観測誤差の平均値および分散値、観測データ数に依存して、平均受信電力の推定精度が大きく異なることを確認した。本内容もシミュレーションにより評価を行い、2022年1月に開催された電子情報通信学会スマート無線研究会において、研究成果を発表した。最後に、本年度は博士論文の執筆を行った。2021年11月に学内において予備審査が行われ、受入研究者を含む5人の審査委員の方々より研究内容についてコメントを頂いた。その後、博士論文を修正し、2022年2月1日に学内において博士論文の公聴会が行われ、学位審査に合格し、同年3月24日、博士号を授与された。
|