• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

SiC MOS界面準位の低減および新チャネル構造MOSFETの動作実証

研究課題

研究課題/領域番号 19J23422
研究機関京都大学

研究代表者

立木 馨大  京都大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
キーワードSiC / MOSFET
研究実績の概要

電力の高効率利用には, 電力変換を担う半導体トランジスタの高性能化 (通電損失の低減) が重要である. 現在パワー用トランジスタの材料としてシリコン (Si) が広く用いられているが, その性能はSiの物性値から決まる理論限界に達しつつある. そこで, Siトランジスタの限界を打破し, 飛躍的な低損失化を実現するトランジスタ材料として炭化ケイ素 (SiC) に注目が集まっている. SiC MOS型トランジスタは同耐圧のSiトランジスタに対し, 理論上, 通電損失を約1/500に低減できる. したがって, SiトランジスタをSiCに置換することができれば, 電力の大幅な削減が実現される.
本論文では, SiC MOSFETのチャネル移動度の低減を目標として, 高密度界面欠陥手法の確立を目指した。
その過程で, SiCの酸化排除を排除したSiC/SiO2構造の形成や水素エッチングが高密度界面欠陥の低減に.有効であることを示し、同時にSiCの熱酸化が, 欠陥を誘起することを示した.
そして, 高品質SiC/SiO2界面を得る3つのポイントとして, 1. 水素エッチング, 2. SiCを酸化させないSiO2形成, 3. 窒化処理が大事であることを示した.
また, 本手法を用いて幅広い範囲でボディ層アクセプタ密度を変化させたSiC MOSFETを作製し, その移動度を評価したところ, 従来手法(熱酸化+窒化処理)と比較して6-100倍移動度を向上することに成功した。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] \Mobility improvement in 4H-SiC MOSFETs by H2 etching before SiO2 deposition and interface nitridation2021

    • 著者名/発表者名
      K. Tachiki, K. Ito, M. Kaneko, and T. Kimoto,
    • 学会等名
      European Conference on Silicon Carbide and Related Materials 2020/2021,
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi