本研究では,語用障害をかかえる人(主に自閉症スペクトラム障害および社会的(語用論的)コミュニケーション障害の方)と定型発達者の円滑なコミュニケーションが,語用障害によって阻害される問題を解決するために,定型発達者に語用障害をかかえる人への適切な対話方法および適切な理解の学習を支援することが目的である. 解決手法として,定型発達者がHoloLens 2を通して現実空間に投影された語用障害をかかえる人役の3D キャラクターとの音声対話を行いながら,定型発達者の発話に対する語用障害をかかえる人の思考内容を,定型発達者が必要とするタイミングで可視化し,適切な対話方法を学習するシステムを開発した.なお,語用障害をかかえる人の特徴は,Wizard of Oz 法を用いて再現した.また,現実の物体と仮想オブジェクトを組み合わせ,様々な会話状況を再現できる. 実験として,公立はこだて未来大学の定型発達者14名を対象に有用性の検証を行った.検証方法として,事前事後テストからシステム使用前後の対話方法と語用障害をかかえる人への印象を比較し,評価を行った. 結果として,まず対話方法については,14名中7名に改善が見られた.また,印象については,テキストマイニングの結果から事前テストでは「疎ましい」「閉じこもる」といったネガティブな意見が強く見られた.一方で,事後テストではネガティブな意見はほとんどなく,代わりに「指示語」「言い換える」など具体的な改善策が強く見られ,「しやすい」「なりやすい」といったポジティブな意見が事後テストのみに表出した. このことから本システムは,語用障害をかかえる人との適切な対話方法の実践に結び付けられるかどうかは個人差があるものの,具体的な改善策を想起でき,かつシステム実行前に抱いていた語用障害をかかえる人に対するネガティブなイメージを払拭できる効果について有用性が認められた.
|