• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

「超天然変性タンパク質」の種を超えた生物学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 19J30003
研究機関東京大学

研究代表者

坪山 幸太郎  東京大学, 定量生命科学研究所, 特別研究員(CPD)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2024-03-31
キーワード天然変性タンパク質 / Heroタンパク質 / タンパク質の凝集 / 神経変性疾患
研究実績の概要

通常のタンパク質とは異なり、熱に耐える性質を示す「超天然変性タンパク質」の生理的な意義を解明することを目標とする。特に、以下3つの点から研究を遂行する。Q1 超天然変性タンパク質にはどのようなものがあるか? Q2 それらの生理的な機能は何か? Q3 どのようにその役割を達成するのか?
特にQ1、Q2についての解析を行い、ヒトやハエと一般的な環境に生息する生物においても、超天然変性タンパク質が数百種類以上存在することがわかった。機能未知であるものがほとんどであったため、これらのタンパク質をHero(Heat-resistant obscure)タンパク質と名付けた。これらのタンパク質は、一般的なタンパク質が不活化してしまったり、また凝集してしまったりするのを防ぐ役割があることが判明した。さらに、ハエ個体において寿命の延長効果があることを示すことができた。
一連の成果を、Tsuboyama et al. 2020 PLOS Biologyとしてまとめて報告した。このようにQ1、Q2については答えることができたと考えている。
今後は、Q3の問、具体的にはどのようにHeroタンパク質が、異常な凝集を抑制することができるのか、そのメカニズムについて調べていきたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

予期せず、スムーズに実験を行うことができ、Q1、Q2についての答えた内容をまとめて、投稿論文としてまとめることができた。

今後の研究の推進方策

今後は、Q3の問、具体的にはHeroタンパク質の作用機序について調べていきたいと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] A widespread family of heat-resistant obscure (Hero) proteins protect against protein instability and aggregation2020

    • 著者名/発表者名
      Tsuboyama Kotaro、Osaki Tatsuya、Matsuura-Suzuki Eriko、Kozuka-Hata Hiroko、Okada Yuki、Oyama Masaaki、Ikeuchi Yoshiho、Iwasaki Shintaro、Tomari Yukihide
    • 雑誌名

      PLOS Biology

      巻: 18 ページ: e3000632

    • DOI

      doi.org/10.1371/journal.pbio.3000632

    • 査読あり
  • [学会発表] A widespread family of heat-resistant obscure (Hero) proteins protect against protein instability and aggregation2019

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Tsuboyama, Shintaro Iwasaki, Yukihide Tomari
    • 学会等名
      第57回日本生物物理学会年会 The 57th Annual Meeting of the BSJ
    • 国際学会 / 招待講演
  • [産業財産権] クライアントタンパク質を保護するタンパク質のスクリーニン グ方法並びに生理活性タンパク質安定化タンパク質および該タンパク質を含む 医薬組成物2019

    • 発明者名
      Kotaro Tsuboyamaら
    • 権利者名
      東京大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2019/ 24515

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi