• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

細胞外マトリックスの変形が駆動する全身体型の変化

研究課題

研究課題/領域番号 19J40012
研究機関東京大学

研究代表者

田尻 怜子  東京大学, 新領域創成科学研究科, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
キーワードクチクラ / クチクラタンパク質 / ショウジョウバエ / 変形 / 体型
研究実績の概要

研究代表者はショウジョウバエの幼虫期および変態期に、外骨格(クチクラ)自体の変形によって体の形がつくりだされる機構を研究してきた。本年度は幼虫の成長過程で体の形づくりに関与するクチクラタンパク質Cuticular protein 11A (Cpr11A)の働きを明らかにすることを目指した。
前年度までに、Cpr11A機能欠損変異体では終齢幼虫の体型が野生型よりも胴囲方向に太く、前後方向に短いことを見出していた。幼虫の成長に伴ってクチクラが引き伸ばされていく過程を調べたところ、野生型では長さと幅が同じ割合で伸びていくのではなく、長さの伸び率のほうが大きい、すなわち幼虫の体型が徐々に前後に細長い形になっていくことが分かった。これに対してCpr11A機能欠損変異体ではクチクラの長さと幅がほぼ同じ割合で伸びていった。さらに古典的な体型異常の変異体であるTubby (Tb)変異体では逆にクチクラの幅の伸び率のほうが大きくなっていることが分かった。
本年度はCpr11A, Tb両タンパク質の作用機構を明らかにするためにまず生体における各タンパク質の局在を調べた。その結果、幼虫のクチクラの表面近くに互いに重なり合う層を成していることが分かり、これらのタンパク質がクチクラ中でクチクラの伸長を物理的に制御している可能性が考えられた。幼虫のクチクラをじかに引っ張り、クチクラの伸びと引っ張り力の関係を調べたところ。実際にCpr11A変異体・Tb変異体に比べて野生型のクチクラの胴囲方向の硬さが有意に大きいことが確かめらた。これは、正常な幼虫のクチクラにはコルセットのように胴囲方向の伸びを抑える作用があること、その作用はCpr11AとTbの働きに依存することを意味している。以上の結果から、ショウジョウバエはクチクラにコルセットの機能を仕込むことで、クチクラを体の形づくりに積極的に利用していると言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

クチクラタンパク質がクチクラの物理的性質の制御を介して体型をつくりだす機構を明らかにし、論文発表に至ったため。

今後の研究の推進方策

クチクラにコルセットの機能を付与するCpr11A, Tbの層構造の形成機構を解析する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A corset function of exoskeletal ECM promotes body elongation in Drosophila2021

    • 著者名/発表者名
      Tajiri Reiko、Fujiwara Haruhiko、Kojima Tetsuya
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 4 ページ: 88

    • DOI

      10.1038/s42003-020-01630-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] クチクラの異方的伸長がつくりだす昆虫の体型2020

    • 著者名/発表者名
      田尻怜子、藤原晴彦、小嶋徹也
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi