研究課題/領域番号 |
19J40197
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
丹羽 まどか 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 行動医学研究部, 特別研究員(RPD)
|
研究期間 (年度) |
2019-07-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 複雑性心的外傷後ストレス障害(CPTSD) / 認知行動療法 / STAIR Narrative Therapy |
研究実績の概要 |
複雑性心的外傷後ストレス障害(複雑性PTSD)は、国際疾病分類の第11回改訂版(ICD-11)において新たに採用されたが、PTSDの中核症状である再体験症状や回避症状、過覚醒症状に加えて、感情調整や対人関係の問題、否定的な自己概念を伴う病態である。こうした病態は従来から指摘されており、主に虐待サバイバーを対象としてSTAIR/NST(Skills Training in Affective and Interpersonal Regulation / Narrative Story Telling)という治療法が米国で開発・検証されてきた。 本課題では、挑戦的萌芽研究(課題番号16K13502)で進めてきた臨床研究を継続・発展させ、日本各地の医療機関と協働した多施設共同研究を行っている。今年度も臨床試験の組み入れと介入を継続し、合計11例の登録を完了した。今年度までにフォローアップを終了した10例を対象として、中間評価を行い、実施可能性と安全性を中心に英語論文にまとめている。 また、STAIR/NST治療のマニュアルおよび複雑性PTSD診断面接の日本語版の整備についても、継続的に取り組んできた。治療マニュアル『Treating Survivors of Childhood Abuse』(Cloitre et al., 2006)の翻訳書が2020年5月に出版された。複雑性PTSDのための診断面接である国際トラウマ面接(International Trauma Interview for ICD-11 PTSD & Complex PTSD)は、最新版に対応する形での日本語訳の作成、当該分野のエキスパートとの翻訳の合意形成、バックトランスレーション、原版開発者による確認と修正の手続きを経て承認された。こちらもICD-11が日本の臨床や研究に適用される際に重要な診断評価ツールとなることが期待される。 最後に、今後の臨床に役立つマニュアルやマテリアルの整備を行った。STAIRの集団療法のためのマニュアル(STAIR GROUP for the Community Essentials)について日本語版を作成した。また国内での治療者育成や治療ネットワークの構築をめざす活動を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の研究実施計画では、目標症例数を8例としていたが、新型コロナウィルス感染症による緊急事態宣言や感染予防のための研究実施指針に基づき、積極的な組み入れが難しい状況が続いた。一方で、本年度予定していた治療プロセスの検証と治療マニュアルの遵守度チェック、および論文作成などは概ね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も臨床試験の登録、介入、評価を進めていく。2021年度の目標症例数を8例とする。また特に中間評価論文の投稿を予定している。
|