• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

がん免疫始動システムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19J40198
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

梶田 美穂子  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
キーワード乳がん / オルガノイド / 組織常在性マクロファージ
研究実績の概要

がん免疫の分野では、悪性腫瘍が免疫系から逃れるシステムについては多くの知見が蓄積し、臨床にも応用されているが、発がんの初期段階において、「がん免疫がどのタイミングで始動するのか?」「どの免疫細胞によってがん免疫が始動するのか?」等についてはほとんど分かっていない。そこで特別研究員1年目では、がん免疫を始動する細胞として組織常在性マクロファージに着目し、乳腺オルガノイドを用いて、発がんの初期段階におけるがん原性変異細胞(以下、変異細胞)と生体由来の乳腺組織常在性マクロファージとの相互作用を可視化できるシステムを構築した。特別研究員2年目となる本年度は、各遺伝子で変異した乳腺上皮細胞と生体由来の組織常在性マクロファージとの相互作用をタイムラプスにて解析した。その結果、生体由来の組織常在性マクロファージがHRasV12を導入した変異細胞を感知・貪食している様子を捉えることに成功した。この感知にはdirect interactionが必要であり、また活発に動き回る変異細胞を捕捉していることから、変異細胞の細胞死に依存した貪食ではなかった。興味深いことに、Twistやp53DD の変異細胞に対しては組織常在性マクロファージによる貪食は観察されず、変異の種類によって反応性が異なることが示唆された。この結果は、発がんの初期段階においては、組織常在性マクロファージによってがん免疫が始動する可能性を示す大変興味深いものである。今後は、この変異細胞の貪食が、がんの進展に抑制的に作用するのか、またその後のがん免疫の活性化につながるのか等、生体レベルでの解析を進めていきたい。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] CD86-based analysis enables observation of bona fide hematopoietic responses2020

    • 著者名/発表者名
      Kanayama Masashi、Izumi Yuta、Yamauchi Yasuharu、Kuroda Shoko、Shin Takaei、Ishikawa Shun、Sato Taku、Kajita Mihoko、Ohteki Toshiaki
    • 雑誌名

      Blood

      巻: 136 ページ: 1144~1154

    • DOI

      10.1182/blood.2020004923

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of radioresistant epithelial stem cell heterogeneity in the damaged mouse intestine2020

    • 著者名/発表者名
      Sato Taku、Sase Miwako、Ishikawa Shun、Kajita Mihoko、Asano Jumpei、Sato Toshiro、Mori Yoshiyuki、Ohteki Toshiaki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 8308

    • DOI

      10.1038/s41598-020-64987-1

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi