• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

近代日本における人格概念受容とその徳倫理学的背景

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00007
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関広島大学

研究代表者

後藤 弘志  広島大学, 人間社会科学研究科(文), 教授 (90351931)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード人格 / 徳倫理学 / 洋書漢訳 / 英華辞典 / 万国公法 / 戦争責任
研究成果の概要

中国語にも日本語にも対応語を見出すことのできないPerson概念受容の困難さは、それが神学的次元を持ち、「人間」概念とは内包と外延を異にすることにある。その訳出には中国における洋書漢訳と、日本における蘭学・英学という二つのルートがある。この両者が幕末・明治の日本において合流し、最終的に「人格」という訳語として定着する。本研究は、この二つのルートうち、中国における漢訳洋書第二期の英華辞典類と、第三期の『万国公法』におけるPerson関連訳語を系統的に比較分類し、現代の法律用語にその痕跡を見出すとともに、神学的次元をも加味した「人格」という訳語の成立までの道のりのはるかに遠いことを示した。

自由記述の分野

倫理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

西洋思想の根幹をなしながら、中国語にも日本語にも対応語を見出すことのできないPerson概念の受容の経緯を、日本の西洋学術用語翻訳導入に影響を及ぼしたとされる中国の漢訳洋書や日本の蘭学・英学の系譜にまで遡って詳細に辿った研究は皆無である。また本研究の意義は、同概念受容の疑似身分制的/徳倫理学的な土壌に着目したことにある。その出口は、こうした受容のために日本の哲学界は先の戦争を準備促進した、あるいはそれに歯止めをかけることができなかったのではないか、さらには戦後においても、建前としての啓蒙主義的政治文化の定着の陰で負の影響が及んでいるのではないかについての反省的考察の材料を提供することにある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi