• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

メタ倫理学的観点から見た規範倫理学理論の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K00009
研究機関専修大学

研究代表者

佐藤 岳詩  専修大学, 文学部, 教授 (60734019)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードメタ倫理学 / 規範倫理学 / アイリス・マードック / リチャード・ヘア
研究実績の概要

本研究課題は、「メタ倫理学と規範倫理学はいかにして再接続しうるか」という問いの元に、分断が進んできた両者を架橋する方途を探求することを目的とするものであった。これまでの三年間で、メタ倫理学の規範倫理学からの中立性を説いた側の理論やそれを批判する論者らの議論、あるいは逆に応用倫理学の側からメタ倫理学的な前提まで遡る議論を検討してきた。最終年度においては、イギリスの哲学者、アイリス・マードックの議論の集中的な検討を行った。マードックは、リチャード・ヘアらが主張するメタ倫理学の規範中立性を徹底的に批判したことで知られているが、他方で、自身の積極的な立場がどのようなものであるのかということに関しては十分な研究が行われてこなかった。そこで、彼女のメタ倫理学上の主張がどのようなものであるのかということを、一次文献から析出し、二次文献の検討を通じて明確化した上で、代表的な規範倫理学理論である徳倫理学と対比することで、メタ倫理学と規範倫理学がどのように関係づけられるかを改めて論じた。四年間の研究を通じて、メタ倫理学が規範倫理学から完全に中立であるということは難しく、そもそも倫理とは何かということの内容レベル、形式レベル両面の理解が、それぞれのメタ倫理学的な前提にも大きく影響しているということが明確となった。さらにそれらは最終的に応用倫理学の個別の場面に対しても影響を与えることが、エンハンスメントの研究から見えてきた。今後はこの点をさらに深め、特に、倫理とは何かということの根本的な理解を支える要素の一つである、「価値とは何か」ということが改めて議論される必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] I.マードックの見方の倫理の規範的含意について2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤岳詩
    • 学会等名
      日本イギリス哲学会第47回大会
  • [学会発表] I. マードックと徳倫理学2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤岳詩
    • 学会等名
      The 8th Meta and Normative Ethics Research Meeting
  • [図書] 英米哲学の挑戦2023

    • 著者名/発表者名
      勢力 尚雅、古田 徹也
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      4595323913

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi