• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

メタ倫理学的観点から見た規範倫理学理論の再構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00009
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関専修大学 (2020-2022)
熊本大学 (2019)

研究代表者

佐藤 岳詩  専修大学, 文学部, 教授 (60734019)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードメタ倫理学 / 規範倫理学
研究成果の概要

本研究課題は、「メタ倫理学と規範倫理学はいかにして再接続しうるか」という問いの元に、分断が進んできた両者を架橋する方途を探求することを目的とするものであった。研究を通じて、メタ倫理学の規範倫理学からの中立性を説いた側の理論やそれを批判する論者らの議論を検討してきた。
四年間の研究を通じて、メタ倫理学が規範倫理学から完全に中立であるということは難しく、そもそも倫理とは何かということの内容レベル、形式レベル両面の理解が、それぞれのメタ倫理学的な前提にも大きく影響していることが明らかになった。さらにそれらは最終的に応用倫理学の個別の場面に対しても影響を与えることが示された。

自由記述の分野

メタ倫理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究成果は、従来分断されたものとして理解されてきたメタ倫理学と規範倫理学の間の関係について、一定の知見を提供し、倫理学の新たな体系的な研究の萌芽を提供するものである。その際、これまでの諸議論が抱える対立に対して、それがそもそも倫理とは何かというレベルで生じてきている問題であることを明らかにしたことで、様々な対立を俯瞰する別の視点を提供するものである。社会的には、この研究成果が、倫理的な意思決定や行動に関する議論に対して有益であり、エンハンスメントを中心とした応用倫理学の場面における倫理的判断の是非の検討に役立つことが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi