研究課題/領域番号 |
19K00016
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
種田 佳紀 埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (40610324)
|
研究分担者 |
佐藤 亮司 東京都立大学, 大学教育センター, 准教授 (90815466)
林 禅之 埼玉医科大学, 医学部, 助教 (90846867)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 意識レベルの分類 / 道徳的地位 |
研究成果の概要 |
本研究では、各研究者が個別に実施した研究を、2021年度は公開オンラインワークショップにて、2022年度は対面でのワークショップにて、2023年度はシンガポールでの国際ワークショップにて発表し、相互の研究を深めていった。その成果は、大きく分けて、意識とは何かを巡る問題系、意識と道徳的地位を巡る問題系、そしてその具体例としての脳オルガノイドを巡る問題系の3つに大別され、それぞれについて、近年主題化されているヒトゲノム編集や脳オルガノイドといった具体的事例をもとに検討を進め、成果を得た。
|
自由記述の分野 |
科学哲学、応用倫理、政治思想
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ある存在の意識レベルや意識の複雑さが、その存在の道徳的地位に影響を与えるという議論は古くからあり、それ自体目新しいものではないが、それが具体的にどの程度影響を与えるものなのかについては以前十分に研究されていない。また、そうした議論が動物の倫理の文脈で注目を浴びるなかで、新しい科学技術、脳オルガノイドの登場によって、議論の射程が広がりつつある。今回の研究成果は、そうした議論を整理し、論点がなんであるのかを明らかにすることに貢献したといえる。
|