• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

環境倫理学と民衆に根差す思想の応答

研究課題

研究課題/領域番号 19K00017
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

山本 剛史  慶應義塾大学, 教職課程センター(三田), 講師(非常勤) (20645733)

研究分担者 吉永 明弘  法政大学, 人間環境学部, 教授 (30466726)
熊坂 元大  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (60713518)
小松原 織香  関西大学, 文学部, 特別研究員(PD) (20802135)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード環境正義 / 環境倫理学方法論 / ローカルな環境倫理 / 福島第一原子力発電所事故 / 環境徳倫理学
研究実績の概要

2021年度最大の業績は、本研究の分担者である吉永明弘が監訳者の一人として、勁草書房から刊行したK.S.フレチェット『環境正義』である。フレチェットは丹念に個別事例を分析することを通して理論形成を行う、本邦ではまず見かけない完全なボトムアップ型の研究を行う倫理学者である。すなわち、フレチェットは環境不正義に苦しむ当事者の活動から学ぶことを通して理論形成を行っており、その方法論の貫徹ぶりにも学ぶところが多い。本書の方法論や個別の倫理学的考察は、これまで本邦の哲学や倫理学界が必ずしも有益な応答や研究の蓄積をなしてきたとは言えず、例えば社会学に比べて遅れを取っている公害問題や、2011年3月11日から生じた福島第一原発事故について、理工学や社会科学とは異なる視点で研究を行う際に、今後第一に参照されるべきものである。この『環境正義』の翻訳には、吉永のほか、分担者である熊坂元大、代表者山本剛史も携わった。
吉永明弘はこのほかに、『はじめて学ぶ環境倫理 ――未来のために「しくみ」を問う』(ちくまプリマー新書)を単著として刊行し、自身が推進する「ローカルな環境倫理」への入門を啓蒙するものとなっている。
その他、今年度は研究分担者各位による学会発表や書評の投稿が目立った。代表者は言叢社から刊行する予定の書籍の執筆にほぼ専念した1年であり、分担者熊坂は来年度刊行のめどが立った環境徳倫理学の書物の翻訳にほぼ専念した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナウィルス感染症の蔓延が継続する中、2021年度も研究出張を断念せざるを得なかった。また、研究代表者山本は2019年度に実施した研究出張の成果に基づく理論書の刊行を予定しているが、コロナ禍におけるオンライン授業対応に大部分のエフォートを傾注せざるを得なくなり、書き上げることができず、2022年度まで1年間、研究期間の延長を行った。

今後の研究の推進方策

まず、2019年の福島出張の聴き取りを収録し、その内容を反映させた環境倫理学の書物の執筆を完成させる。次に、分担者の吉永が中心となって、チェルノブイリ原発事故時に現地で救命治療に携わった菅谷昭氏と松本市で対談する計画を立てている。その対談の内容は、環境倫理学研究を推進するために2017年から刊行を続けている学術雑誌『環境倫理』第5号に掲載する予定である。また、『環境倫理』第5号は代表者山本が編集人を務め、本研究分担者で2019年に福島出張に同行した吉永、熊坂両氏をはじめ、福島原発事故のもたらした倫理問題に関心のある倫理学研究者10名(石井智恵美、奥田太郎、熊坂元大、小阪康治、斎藤宜之、澤佳成、菅原潤、寺本剛、渡名喜庸哲、吉永明弘。以上敬称略)に、原稿執筆を依頼した。これまであまりにも浅かった、日本の環境倫理学研究における福島原発事故への取り組みを一歩進めることができるものと考えている。
加えて、本年度日本倫理学会大会ワークショップに、2019年福島出張の成果を還元する趣旨で、山本剛史、熊坂元大、吉永明弘の3名によるエントリーを予定している。このエントリーは川本隆史東大名誉教授らによってこれまで継続的に行われてきた福島原発事故を倫理学的に考えるワークショップの一環として、応募を先方から依頼されたものである。
以上のように、2022年度は2019年度以来の研究の完成と成果還元を目指して活動する。

次年度使用額が生じた理由

成果還元のための出版原稿執筆の遅れにより、当初2021年度に使用を予定していた成果還元費を出版社に支払わなかった。したがって本研究は2022年度に一年間延長される。2022年度中に完成した原稿を4年間の研究成果還元のための出版物に仕上げる予定である。2022年度に繰り越される資金をこれに充当する。

備考

その他、熊坂元大による書評2件あり。
「私たちは倫理についての議論を必要としている」『図書新聞』(二〇二一年、六月)(書評:広瀬巌『パンデミックの倫理学』勁草書房、二〇二一年)
「『食べる』の倫理はそこにある」『週刊読書人』二〇二一年、六月(書評:ポール・B・トンプソン『食農倫理学の長い旅』勁草書房、二〇二一年)

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 国立公園における地熱発電の諸問題2021

    • 著者名/発表者名
      吉永明弘
    • 雑誌名

      国立公園

      巻: 797 ページ: 23‐24

  • [学会発表] Can pop culture play a role in preventing environmental harm: Analysis of Nausicaa of the Valley of the Wind2021

    • 著者名/発表者名
      小松原織香
    • 学会等名
      Asian Criminological Society Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会的共通資本の考え方 第8回 生活の場としての都市2021

    • 著者名/発表者名
      吉永明弘
    • 学会等名
      川崎市民アカデミー
  • [学会発表] 第317回 衛生・公衆衛生合同ゼミナール 環境倫理学とは何か2021

    • 著者名/発表者名
      吉永明弘
    • 学会等名
      順天堂大学医学部・医学研究科
  • [図書] 環境正義2022

    • 著者名/発表者名
      K.S.フレチェット(吉永明弘監訳、熊坂元大第1章訳、山本剛史序文・献辞訳)
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] はじめて学ぶ環境倫理--未来のために「しくみ」を問う2021

    • 著者名/発表者名
      吉永明弘
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      筑摩書房
  • [図書] 13歳からの大学講義 Beyond SDGs2021

    • 著者名/発表者名
      法政大学人間環境学部(吉永明弘第1章担当)
    • 総ページ数
      73
    • 出版者
      公人の友社
  • [備考] 食は都市の問題でもある――食農倫理と環境倫理との対話

    • URL

      https://synodos.jp/opinion/society/27523/

  • [備考] 人新世と気候工学――経済思想と環境倫理学の対話

    • URL

      https://synodos.jp/opinion/society/27681/

  • [備考] 【土用の丑の日】ウナギを「食べ過ぎてはいけない」道徳的な理由ーーまだ見ぬ「将来世代」の利益を考える

    • URL

      https://gendai.ismedia.jp/articles/-/85564

  • [備考] 考えなしの「再エネ開発」が引き起こした、「ローカルな環境破壊」を解決する方法ーー環境倫理学から考える

    • URL

      https://gendai.ismedia.jp/articles/-/92126

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi