• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

クオリアの反自然主義に最適な知覚理論としての直接知覚説の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 19K00018
研究機関國學院大學

研究代表者

金杉 武司  國學院大學, 文学部, 教授 (00407660)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードクオリア / 素朴実在論 / 直接知覚説 / 反自然主義 / 多元的実在論 / 哲学的理論の評価方法 / 錯覚・幻覚 / 選言説
研究実績の概要

本研究は、以下の仮説①~③の妥当性の論証を目的としている。①クオリアの反自然主義の立場にとって最適な存在論的理論は、クオリアを、有視点的存在でありながら、世界の側の事物が持つ客観的な性質として位置づける素朴実在論である。②そのようなクオリアの存在論的理論と最も適合する知覚の哲学理論は、①のように位置づけられるクオリアが知覚や感覚において直に与えられているとする直接知覚説である。③②のような直接知覚説は、知覚理論として、センスデータ説・副詞説・志向説といった他の知覚理論に比べても十分に妥当性を持つ。
また、自然主義的世界観と反自然主義的世界観の対立というより大きな文脈において、反自然主義の包括的な存在論的理論としての多元的実在論を構築するための土台をつくることも目的の一つとしている。
2021年度は研究実施計画に従い、以下の研究を実施した。1)前年度の研究成果を示す論文を刊行した。2)方法論的自然主義の妥当性を前提し、知覚の哲学的理論に関する、哲学的直観に訴えるだけのアプリオリな評価ではない評価の方法とはどのようなものであるべきかを明確にすることを試みた。3)2)の評価方法の下で、直接知覚説にとって最大の問題と考えられる錯覚・幻覚の問題(錯覚論法・幻覚論法論駁の課題)に取り組み、直接知覚説が十分に妥当であることを論証することを試みた。その手掛かりとして、M・G・F・マーティンやW・フィッシュらによる選言説の議論を参照した。4)2)や3)の試みの妥当性を高めるべく、研究会での発表等を通して他の研究者と議論し、その成果を示す論文を執筆・刊行した。5)本研究の成果を一部に含む反自然主義的な多元的実在論の構築の土台の一つとして、「規則のパラドクス」に関する研究を発表した。6)多元的実在論を構築する新たな研究計画を作成し、その計画は令和4-7年度科学研究費基盤研究(C)として採用された。

備考

【研究会での研究発表】
(1)金杉武司「『哲学入門』(仮題)の検討」,アプリオリ研究会,2021年9月4日.(2)金杉武司「規則のパラドクスに関する野矢の論考について(再)」,アプリオリ研究会,2022年2月26日.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] An Explanation of Hallucination and Illusion by the Direct Perception Theory2022

    • 著者名/発表者名
      KANASUGI Takeshi
    • 雑誌名

      國學院雑誌(The Journal of Kokugakuin University)

      巻: 123 号: 4 ページ: 1-29

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28   更新日: 2025-06-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi